
小学生の息子が手を出してしまうことに悩んでいます。ADHDの診断を受けており、衝動性が強いです。入学後、友達に手を出した際、先生が対応してくれましたが、どうやって手を出させないように教えればよいか悩んでいます。癇癪が起きると冷静に話すのが難しく、私も感情的になってしまうことがあります。どうすれば良いでしょうか。
手が出てしまうお子さんいる方いますか?
小学生の息子がいます。
友達に年長の時に手が出てしまいそこで相手のお母さんから私、息子も話をされ反省してそこからは落ち着いていました。
ですが入学して少し経ちGW明けに友達に手を出してしまったようです。
ADHDの診断がついていて投薬しています。
本人はきちんと反省はできるのですが衝動性の高さがありカーッとなると抑えられない時があってそんな自分が嫌で幼稚園にも僕はもう友達に嫌われてしまうから行かないほうがいいと思い詰めている時がありました。
色々話をして落ち着いて楽しく過ごして無事卒園することができました。
入学してから少し慣れてきたことGWの疲れなど重なり友達に手が出てしまったようです。
先生によるとプリントを提出するように言われたのに息子がまだプリントが終わらず少しの間書いていたのをしつこく注意されたようで最初は我慢していたようですが次の授業の時間に教科書を忘れていて
(これは私も確認不足で息子に申し訳なかったです💦)
それに関することなどその子が繰りを言ったらしくそれには我慢できずに体当たりしたそうです...
息子は教科書を忘れてしまったこととてもショックだったのにそれを繰り返して言われたことがどうしても許せなかったと教えてくれたと先生から聞きました。
先生はまず手を挙げてはいけないことを息子に伝えてわかったと相手の子に謝ったそうです。
相手の子にもそれぞれペースがあってすぐにできる子ゆっくりな子がいるからしつこく言ってはいけないと言ってくれたそうで相手の子も息子にごめんねと言ってくれたそうです。
先生は息子にも私にも寄り添った話し方をしてくださる先生でこれからも相談しつつ協力していくつもりです。
また同じようなことがおきてはいけないし手を出すこと自体本当にいけないってどうやって教えればいいのでしょうか?
癇癪があってカーッとなっている時に言い聞かせるのは無理で落ち着いてから私の気持ちや息子の行動についてどうすればよかったのかを話したりすると落ち着いて聞いてくれるのですが話してる途中でも再びカーッとなりもう話したくないと聞く耳を持たない時があります。
特性ゆえなのでしょうがわがままでいい加減にしろって腹が立ってしまうこともあります。
昨日の夜も下の子とケンカで私の隣で横になり私の耳元で大声を出したので声が大きくて耳が痛いからやめてと身体を少し向こうに押したらキレられて太ももをグーで殴られました。
普段なら私も口で言い聞かせるのですがかなり痛くてムカついたので同じように軽めにですが叩いて痛いやろ!?やめろ!とキレてしまいました...
もちろん息子は逆上して口汚く言ってきて私は無視してました。
そこから10分くらいしてさっきは本当にごめんねと言われたのでママも痛いってわからせたかったから叩いたけど本当にごめんねと謝り合いました...
とにかく癇癪が起きたら手がつけられず。
刺激さえなければ10分もあれば落ち着くのですが相手が子どもの場合煽られたりするとさらに長く続いてしまいます。
止めてくれる大人がそばにいれば安心なのですが...
どうしたらいいのか難しいです。
療育に通ってますし投薬もしていてとりあえず今できることはしています。
相手に手が出たのも8ヶ月ぶりで私も動揺してしまいかなり落ち込んでます。
そこからの夜の出来事で私もムカついてしまいました。
手を出させないようにするのはどうすればいいのでしょう。
実際叩かれたら痛いのはわかってるし言い聞かせるのも続けています。
- 🌈ママ 👨👩👧👦(4歳3ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
療育?放課後デイ?で他害について相談していますか?
特性や専門的な事なんで放デイでトレーニングしてもらうのが1番だと思います!
手が出る子にも色々なアプローチの仕方があるそうです。
息子が行ってる放デイでも手が出る子にSSTだったり、自我をコントロールするトレーニングだったりやってます!
自己肯定感がさがると良くないなで早急にトレーニングを入れてもらうべきかと。
家で出来ることだと、情緒のトレーニングになりますが
後出しジャンケンで負けてもらうってトレーニングがあります。
(勝ちたいって気持ちを抑えながら頭で考えてあえて負ける)
親がジャンケンで先に出して子供が負けをだす感じです。
うちもADHDなんですけどダメな事は分かってるけどそれが我慢というか気持ちが抑えられないから特性なんだと思います。なので伝え方とか言い方で改善するって側でずっと見てないと難しいかも。だかり情緒や脳を鍛える練習にって言われてよくやってます。

大ピンチレベル99
クールダウンの方法を学ぶ。これに尽きると思います。
カッとなるのはADHD特有だから起こるのはある程度必然なのでそうなる前段階でクールダウンできるといいですね。

初めてのママリ🔰
何も病名を持ってませんが
同じようにすぐ手が出ます..
毎日のように家でも兄弟喧嘩が凄くて
お互い言い訳から始まります。
手を出し始めた方が悪いけど
やり返した方も同じように悪い。
まず叩かれたからってなんでやり返しするん?!
嫌だ!痛い!って思ったら手を出すまでに
ママやパパに言うのが先じゃないの?
やり返したら意味が無い。
やった人と同じだから!ママは先に手を出した方を怒ることは出来るけどやり返したんなら話は別。同じ立場だから。
怒って欲しいんならまずやりかえしをしてはだめなんじゃないん?
やめて!手をだしちゃいけないんだよ!って教えるのがよくない?
って言ってます...効果はありませんが( ・᷄ὢ・᷅ )
長男が1度今年の1月に
お友達に手を出したということで電話が学校からかかってきました。
驚くほどでした。
原因は、遊ぼって誘った時に断られたってくそな理由で。
遊ぼうよーって感じで断られたから
なんでよーって気持ちで
服を引っぱり、お友達がよろけて転がり馬乗りになりちょっかいかける感じでなんでよー😂って息子なりにお調子者が出てしまいツンツン感覚でこちょこちょをしたんだけど横腹を叩いたって...
場所も悪く2階の踊り場?階段前って事もあり
危ないし、手を出したって勘違いされてもおかしくないという状況な事もあり電話が来ました。
もう、普段見ている長男とはかけ離れてる存在というか行動過ぎて
私は噴火しちゃいましたよね...
その電話後に、今先生から電話きたけど心当たりある?
あんた手を出したらしいじゃんかよー!!!!どういうことだよ!!!
ママいつも手を出すなって怒ってるよね!?家でやってるとこは外でも出るんだよ...
なんで弟もお友達にも優しくできないん?!
.....なんで。まず話を聞くよ。なんでまず手を出してしまったん?馬乗りになったん?
って私も余裕なくて..。
数日後に授業参観があったので
椅子に書いてある名前を見てその子の傍に行ったりしてる保護者に
〇〇君のお父さんですか?と(母親もおられました._)聞き謝りました。
全然大丈夫ですよ!これかも仲良くしてくださいと言われ私泣いてしまったんです_..
先生から電話があった時も、相手の親御さんに謝りたいと伝えた時に
相手の親御さんは、子供から聞いたら仲がいいと聞いたらしく全然大丈夫です、これからも仲良くしてくださいって返ってきたみたいで...
なおさらどうしていい子にそんな手を出してしまったん...行き過ぎじゃないんか...
と今後が不安になってます...

はじめてのママリ🔰
言い聞かせるのは無理なので、クールダウンを身につけるしかありません。
ADHDだから、カッとなるのは仕方ないので、カッとなったとき、どうするか。そのスキルを身につけさせる
クールダウンできる場所を学校側に用意していただいても良いでしょう。うちの息子は、カッとなったら、クールダウン用の場所に走って移動してます⇒移動の際は先生に一言声かける約束の上。
クールダウン用部屋で落ち着いたらまた教室に帰ります
クールダウン用教室が用意してもらえそうにないなら、支援学級へ入れないか聞いては?
支援級の教室をクールダウン用部屋のような感じで利用するのです⇒うちは途中から、そういう感じで支援級に入り、クールダウンしたいときは支援級で過ごし、通常は交流級で過ごすという方法をとりました。
コメント