支援センターで苦手なママがいて、その子が他の子の遊びに割り込むことに困っています。ママは注意せず、こちらが断っても遅れて対応します。この状況についておかしいと感じていますが、私が冷たいのでしょうか。
支援センターに、苦手なママがいます。
そのママの子は2歳前くらいの男の子で、言葉も出てて簡単な指示も通ります。
そのママは、自分の子が他の子に接近して遊んでるおもちゃを触って割り込んでても注意せず、近くでそれを見てるだけです。普通、お友達が今遊んでるから後でね!って引き離すとか、貸してって言おう?とか何か言いますよね?💦
遊びに割り込まれても嫌じゃなくて一緒に遊んでくれる親子もいるだろうけど、うちの子は他の子が接近すると基本嫌がって、嫌!!と言います。
今日もその子が何度か近づいてきてうちの子の積み木に割り込んできたり、ぬいぐるみ取ろうとしたり…
私が、「ごめんね。今うちの子が遊んでるからまた後でね」って何度も断っても、そのママはなかなか引き離しにきません。一応最終的にはきますが、遅っ…!!ってタイミングです笑
しかも、自分の子に対しては「だめだって〜!後でそのぬいぐるみで遊ぼう!」と言うだけで、こちらにはごめんなさいとかも絶対言ってきません😇
この感覚はおかしいでしょうか?私冷たいですか?😂
- はじめてのママリ(2歳5ヶ月)
コメント
みー
私もすぐに引き離すタイプですが、支援センターの職員さんに「口出し過ぎ、子供同士でやり取りすることも大事」って言われましたよ!1歳前半の時です。
なので、「普通」引き離すかと言われると、そうではないかなとは思います💦
保育園で降園時に遊ばせていてもすぐ引き離すタイプと見守るタイプどちらもいますよ!仲良く出来ないならしなくてOKと思います!
はじめてのママリ🔰
おかしくないと思います!
皆さんの回答見ていて肯定的な意見が多くて逆にびっくりなんですが笑
うちの周りの支援センターは大体の人は引き離すし、ちゃんとやりとり教えてますよ😣
割り込んだり横取りしようとしてるのに注意したり教えないで見守るのは、ちょっとどうなの?と思いますね💦
子供同士でやりとりを学ぶと言っても、それはもう少し大きくなってからじゃないですか?
親が言い方とか退き方とか教えないと学びようがないのでは?
見守ってるだけで、どうやって学ぶの?って思いました😣
-
はじめてのママリ
ですよねですよね😂‼️
やっと理解いただけたの嬉しくてグッドアンサーにしました👍笑
支援センターでも、大体の人は相手が嫌がってるの察知したらすぐ引き離すし、やりとり教えてますよね笑
私もよく支援センター利用しますが、変な人はいても、なんというかこういう近くで見てても引き離さない変なママ、この人初めてってくらい違和感覚えたのでやはり間違ってないですよね🤣
大人をみて子供は学びますもんね、良かったです私の感覚おかしくなくて😂- 7月23日
-
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーありがとうございます☺️
全然感覚おかしくないので、安心してください!!
幼稚園、小学校でもそういう自分の子供注意しない変なママは避けられてます💦
そしてそういう親の子供は、常識知らないのでモンスター化しててトラブル頻発してます😭😭😭
深入りせずにそっと離れるのがオススメです!- 7月23日
-
はじめてのママリ
なるほど!!
そういう感覚の親の子は、将来モンスターになる確率高くなりますよね😂
そして親も、なぜダメなの?うちの子悪くない!!ってモンペに…😂
それは嫌なのでこれからもちゃんとルールとか常識を親の背中を見せながら教えていきたいと改めて思いました😂
仲良くする相手も価値観合う人をちゃんと見定めようと思います😂👍- 7月24日
ママリ
いろんな考え方があるので難しいですね💦
わたしは基本的にはあまり介入せず子ども同士関わりながら遊んで欲しいと思っていて、遊びの中の貸す貸さない等もどういう風でもいいと思っています。
ただ、これはわたしの感覚、子育ての仕方であって、はじめてのママリさんのような方もいるだろうと言うことはわかっているので、相手の様子を見て引き離しに行くこともあるし、子どもの代わりに「ごめんね〜」って言ったりすることもあります。ケースバイケースですね🤔
-
はじめてのママリ
どちらの対応でも、嫌がる娘に対してごめんね〜!が一言あれば私も許せるのですが、それが毎回絶対ないのでモヤモヤしてます😂💦
- 7月23日
-
ママリ
お気持ちもわかりますよ💦
でももしかしたら相手のママは子どもの気持ちを第一にしたいと思っているのかもしれませんね😶いろんな人のいろんな価値観があるってことははじめてのママリさんも頭においておくといいかもと思いました。(普通、あとでねって引き離すとか、貸してって言おうとか言いますよね?と書いてあったので。)普通〇〇だ!と決めつけるのではなく、もしかしたらこうかも?って色々考えることも必要かな〜と😶
とは言え子どもの代わりに…というか、はじめてのママリさんに対しては相手のママから一言あった方がよかったですね💦- 7月23日
ままり
支援センターに行った感じだと引き離す親の方が少ないかなあ?って印象です!
どっちかと言うと一緒に遊ばせてもらおうね~みたいなタイプが多いかなと思いました!
-
はじめてのママリ
うちの支援センターや児童館だと引き離す親の方が圧倒的に多いなという印象なので、意外でした😂💦
- 7月23日
-
ままり
その子の遊び方にもよるかもしれないですね😭!
うちの子はもの取られたりしても気にしないタイプなので皆で仲良く遊べればいな~と支援センターとか連れてっちゃいますが💦
私だったら子供がもし一緒に遊ぼうと思ってても嫌!って言われたり親御さんが後にしてねという対応だったら一人で遊びたいのかなって後でこっちで遊ぼうね~ってすると思います🫢- 7月23日
ままり
育児には正解、不正解は無いと私は思ってます。
その正解が無い事に対して
私は間違ってますか?とか、おかしいですか?と聞いてくる人がちらほらいますが、私は人それぞれで良いとおもいます。
私は他の子が来ても仲良くコミュニケーション取れる子になって欲しいと思いますし。
私も他のママさんに危害を加えられた訳でもないので謝って欲しいとか仲良くしたく無いとかは思いません。
色んな人が来る場なので、もちろん価値観の違う人もいます。それが嫌なら行かない選択肢もあります。
ママリ
うちも以前遊んでた子がそのタイプで、息子が遊ぶおもちゃを片っ端から取っていくので同じように「いま遊んでるからごめんね」と言ってたんですが、ママが受け身タイプ?で自分から子どもを制したりしない人だったので、一緒に遊ばせるのめんどくさくなって😂支援センターとかで会ってもこっちから息子を誘導して違うエリア(おもちゃ)で遊ぶようにしました✊🏻
一緒に同じおもちゃで遊べる子はウェルカムで一緒に遊ぼ〜!なんですが、わざわざ全部無理やり奪い取って、息子が取り返そうとしたら泣いて喚く子だったので、息子も引いてて😂笑
順番守ったり、みんなで遊ぶ場所ではルールがあるってことは小さいうちから分かっててほしいので、今のうちからちゃんと教えておいてあげるのはいいことだと思います🙌🏻
上の子が幼稚園に上がったときにすごい子いっぱい見てきたんで…
-
はじめてのママリ
大きくなってモンスターにならないように、小さいうちから教えといてあげるの良いことですよね☺️✨
ごめんねって言うとか、ちゃんとルールがあること親が代わりに代弁して教えた方が良いなと思います😢
娘も、嫌がらなければ全然他の子と一緒に遊んで良いなと思うのですが、なんせ人見知りで接近されると嫌がって泣くので、めんどくさいし私と2人で基本遊んでて😂- 7月23日
はじめてのママリ
いろんなタイプの方いますよね💦
ただ、娘が泣いて嫌がってるのに、ごめんなさいね!とかは親から一言欲しいなと感じました…