
転校した息子の心のケアについて、親としてどう向き合うべきか教えてください。息子が新しい学校で元気がなく、親としての不安を感じています。
転校について親としてどんな心構えでいたら良いのか教えてください。
マイホーム購入の為、小2の息子がゴールデンウィーク明けから転校しました。
元の学校はほとんどが保育園からの持ち上がりで1クラスしかない小規模な学校で、それ程積極的ではない息子ですが、友達に囲まれて楽しく過ごしていました。
新しい学校に通い始めて3日目、本当に元気がありません。学校のことを話すと目をぎゅっと瞑ったり、目をパチパチとさせたり、一瞬だけ白目が出たりします。
旦那は、きっとすぐ慣れるから大丈夫。これも人生経験の一つだ。親が心配して暗い顔してたら息子にも不安が伝わって良い方にいくわけない、楽しいことを考えようと言います。
でも、私はそう思えません、というか息子が辛い思いをしているのに楽しい気持ちになんてなっちゃいけない気がして、、、
私も新築の家が嬉しくないわけではありません。どんな風に模様替えをしようかな、なんて考えるとワクワクする気持ちもありますが、辛い思いをしている息子を差し置いてワクワクなんてして良いのかと思います。酷い親に思えます。
だって、私たち親のせいで学区内に家が買えず、転校になったのだから。
どうなのでしょうか?
みなさんはどう思いますか?
子どもを転校させた経験がある方、ない方でも何か思うことがありましたら教えてください😢
- はじめてのママリ🔰

あーる
小学生の頃友達も家を購入するってなりましたが、校区内に自宅を購入していたので、転校にはなりませんでした。
息子さんが明るく友達が出来やすいタイプとかであれば、時間の問題で学校にお友達もできてくると思います!
反対に暗めの性格の子は時間がかかってしまうかな?と感じましたね…
私の実家も弟が小学生の頃に引越しをしましたが、絶対に校区内でしか考えていませんでした。
正直なところ転校って凄く可哀想に思います。
一生一人ぼっちっていう訳ではないと思いますが、親としては何があるか分からないので心配ではありますよね💦

きなこ
心構えの面で言えば、変えられないこと(前の学校に戻ること)を後悔しても、仕方ないですよね🥲私もご主人の意見に賛成です!
それは新生活!新居!ウキウキ!ハッピー!じゃ無くて、どんっとフラットな気持ちでいるという意味です。お子さんと一緒に不安不安不安…ってネガティブになってもいい結末にはならないというか、お子さんもそれを望んではいないのかなと思うからです。
息子さんもこれからの長い人生、必ずいろんなことがありますよね。もちろん自分の気持ちだけじゃどうにもならないことってこれからも沢山あるし、でもその中でうまくやりくりしていくことを学ぶのが今だと思います。転校に限らず、遅かれ早かれきっと誰しもが経験することです。
子供に寄り添うことは勿論大事です!!!でも子供ってやっぱりまだまだ人生経験が少ないのもあり大人や周りに感化されやすいというか、親が悲しんでいたら、今自分に起きていることは悲しいことなんだって余計思っちゃうものだと思うんですよ。
だから「そうだよね前の学校が楽しかったよね、戻りたいよね、ごめんね、親のせいで今辛い思いさせてるよね、ごめんね」じゃなくて「◯◯くんは優しい子だから、きっと1ヶ月もすれば仲良しのお友達ができるよ。大丈夫。ママも知らないところで不安だけど、パパと◯◯くんが一緒にいてくれるから頑張れるよ。ありがとう!一緒にがんばろうね、だから大丈夫だよ!それでもダメだったら1年後パパに内緒で引っ越しちゃおっか😜」くらいに言ってくれる方が、味方だって伝わるし頑張れるなぁって思いました!
自分が小学生の時も転校生何人も見てきましたが、最終的に孤立してた子はいなかったです。どんな性格の子も、同じような性格の友達の輪に入ってました。私が仲良しだった子も転勤族の子でした😊
まだ3日目だし、お子さんもきっと毎日不安な中頑張ってると思うので、あまり悲観的にならずに前向きに褒めてあげてください✨

ママリ
お子さんが熱なし身体的不調が訴えたら休むことですかね。
その期間は元気なのか本当に体調悪いのかの様子を見る。
今登校渋りないのでしたら見守るですかね🤔
私も旦那さんよりな考えでして、あと親が子供の気持ちに巻き込まれないことは必要かなと思います。冷静な判断と親のドンと構えていると安心だからです😊✨
お子さんはそこまで悩んでないのに親が悩むと子供も不安になるので😅
-
ママリ
あとは元気ないなら心の栄養のお菓子です😊✨特別に甘いお菓子を沢山食べながら学校以外の下らない話しでもして沢山笑ったり親子で力を抜きリラックスしましょう😊✨- 8時間前

ゆり
学校のメンタルケアの案内とか来ませんでしたか?
その専門の先生に相談したり、担任に相談する、一緒に登下校してお友達になれそうな子と繋げてあげたり、近所の同じ学年のママさんと仲良くなる方法を考えたりしますかね?
だから自分の身なりも気にします。
話題が作れそうなキーホルダー持たせたり(昔はやったなぞなぞ書いてあるやつとか)
あとは苦痛になるなら家では学校の事をあまり本人に根掘り葉掘り聞かないようにします。
私も引っ越し予定で無くなりましたが。
あなたなら大丈夫‼︎絶対お友達できる!って伝えてました。
あとは、うちは女の子なので身なりだけはこちらで気にしてます。
私服なのと、髪型と、歯磨きはさせて行くとか(口臭予防に)

こみ
不安な気持ちもすごくわかります!
環境が変わるって親も子も精神的に削られますよね💦
心構えでいうと、私は旦那さんの意見に同感しました🍀
我が子は親の表情とかよくみていて、親側の心配が移ることがよくあって、不安なこともなるべく表に出さないようにしています💦そうすると子供は全然気にせずにいたくれることもあるので🌸
学校で頑張っている分、お家でたくさん褒めてあげるといいのかなと思いました☺️

はじめてのママリ🔰
みなさんありがとうございます😢
明日からは気持ちを切り替えて、自分の不安は胸にしまって、子どもにしっかり向き合うようにがんばります。
何度も何度も返信繰り返し読ませてもらいます。
でも、もし心が折れそうになったら、ママリの中だけ気持ちを話させてください。
本当にありがとうございました。
コメント