
支援が必要な子どもに関するアドバイスを求めています。特にADHDの子どもへの接し方や支援方法について教えてほしいです。
保育士で、主に支援が必要な子についている方いらっしゃいますか?いろいろ教えてほしいです😢
パートなんですが、副担任として集団行動から遅れがちな子や手が出てしまう子に主についてほしいと言われています。
その中の数人はADHDの注意欠陥の方が強めなのかな?(衝動性もある子もいますが)って感じの子で、とにかく行動がゆっくり。
まわりは給食食べ始めてても全然気にせず支度進まず、する気すらなく…ってタイプです。
給食楽しみだね!
お支度したら食べようね!など伝えてもあまり響かず、ぼんやーりしてます。
絵カードなど使った方がいいのか…いろいろ悩んでいますが、あまり主担任の先生方もそういう支援はしてないようで、「早くー!」「もう食べちゃうからね!知らないよ!」って感じの声かけです😅
みなさんはどうされてますか?
- はじめてのママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
絵カード使っていいと思いますよ!
前もって行動すること言ったりとりあえずみんなより先に何か始めたり。。
難しいですよね🥲

はじめてのママリ
わかります、、
と言うか、私が主担任だった時に入ってくれたパートの先生が支援の子についてくれてたんですけど「絵カードとかどう?」とか色々提案してくれて私はありがたくて「お願いします!」って感じだったんですが、他の先生からは少し出しゃばりすぎって見えたみたいで💦
主担任の私が本当に指示したの?って上から指摘されちゃいました。
その主担任の先生にまず相談して、ママリさんが困っていること"指示が通らないなど"を伝えてみるといいのかなと思いました!
人によってはやはり、嫌に思う方もいると思うので🤔

あづ
上の子がADHDでそのタイプなんですが、絵カード使って1日の流れなど説明してもらってました🙇♀️
そういう子は視覚優位な子も多いのであるのとないのとでは違うと思います。
ただ、絵カードがあれば動けるのかと言われたらそうでもないです😅
私も同じタイプなんですが、正直自分で「やらなきゃいけない」「遅れてしまう」って気付かないと周りが何をやってもなかなか動けないと思います💦
園生活だと自分が動かないことに大きなデメリットはないので😅
うちの子も給食遅いし、家での食事も時間かかります。
でも例えば「お昼ご飯を食べたら友達の家に行く」「○時からのイベントに行く」とか、食事の先にやりたい事があれば早いです。
園や学校ではそこまで魅力的な「給食の後の目的」がないので遅いです😓
なので多分、給食の後に何かすごく楽しみなことがあれば動けるんじゃないかなと思います🤔
外遊びとか。やりたい遊びの続きとか。その子にとって何が魅力的かは分かりませんが、魅力的な目的があれば少しは改善されるかもしれません🙇♀️
あとは手が止まってたら「お口動いてないよ」「あと○分だよ」こまめに声かけするしかないと思います😅
はじめてのママリ
なかなか正社員の先生たちがそこまでやってないのに、短時間のパートがそこまでやったら出過ぎてないかなって思ってしまって😢
基本的に、遅れないように支援してほしいというよりは、遅れてくると思うので最後の子について送ってほしいって感じで💦
はじめてのママリ🔰
実際そういうのやってみてもいいですかね?って相談してみたらいいんじゃないですかね?その方がその子にもわかりやすいのでって!
私が担任ならありがたすぎますけどね🤣
そういう子は視覚優位なのでハマると思うんですけど。。