
3歳の我が子は保育園のクラスでひとりだけ落ち着きがなく集団行動が出来…
3歳の我が子は保育園のクラスでひとりだけ落ち着きがなく集団行動が出来てません。
・他の子が椅子に座り先生のお話を聞く時も椅子に座らずうろうろ、おもちゃで遊ぶ
・お昼ご飯の時も食べてる途中で席から離れたり手をとめて話し出す
・おもちゃで遊んでいる時に他の子がそのおもちゃに手を伸ばしたら叫んだり怒る
・服のタグを常に触り続ける。探し続ける
↑の事を先生に指摘されました。
現状、自分の子だけ別の先生がついて行動しています。
家でもご飯中に手をとめてお喋りに夢中になったりダラダラ着替えたり歩いたりします。
けど声をかけたらおもちゃ、食べ終わった後の食器、脱いだ服も片付けます。
目も合い、自分のお菓子などを自分からわけてくれたりもします。
指しゃぶりもまだやめれずでどうして指しゃぶりするか子供に聞いたらママとパパがいないからと言ってて家では全く指しゃぶりしません。
これは発達グレーで療育がいるのか様子見でいいのか、保育園での行動を注意?どういう声かけをしたらいいのかを教えてほしいです。
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月)
コメント

空色のーと
うーん、、、1度発達の検査は受けた方が安心かな?と思いました😌
声掛けは、恐らくその時になると忘れてしまうでしょうし、お子さんが保育園に安心して行けるよう前向きな言葉をかけるくらいで、注意はしなくてもいいのかな?と思いますよ!
先生にお任せしてよろしいかと。

はじめてのママリ🔰
様子見はしないです。
注意でなおるかどうかはわからないですが私なら療育探します。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど…ありがとうございます!
- 5時間前

はじめてのママリ
4歳になると急に落ち着いたなんて子もいるのでもう少し様子みていいかなって私は思いますが、発達検査とか面談って予約がかなり先になる場合があるので、療育が必要か含めての発達相談の予約はしておいていいかなーと思いました!(もし療育に通うとなったら療育先も見学してからになるので通うまで意外と時間かかります)
もし周りや本人が困っているならすぐにでも相談した方がいいと思います。
別の先生というのは加配ではなく補助の先生がついてくれているってことですよね?
-
はじめてのママリ🔰
はい。補助です。先生とも話し合いをして今後のやり方を考えました。
不安な気持ちを長く持つよりすぐ先生に相談して良かったです。ありがとうございます。- 5時間前
-
はじめてのママリ
うちも先生の話が聞けずウロチョロしちゃうタイプです。うちの場合は目や耳から情報が入りやすく気が散りやすいようです。
娘さんはどんな事が原因で立ち歩くのか?
お昼ご飯の時息子も立ち歩くとだけ聞いていたのですが、理由は違う席の子の頭に米粒がついていて気になって立ち歩くとか、お友達がストローがさせないとボソッと言った事が気になり立ち歩いたりとかでした。
お喋りが止まらないのは困るけど、先生が一声かけて再度食べるならいいんじゃないかなあって思いました。
タグは安心するんじゃないですかね☺️ダメなのかな。
色々と不安になると思いますが、色んな人に相談しながら、どんな理由、原因でその行動をするのか探り対応方法をプロの方と考えていったらいいと思います☺️- 4時間前
はじめてのママリ🔰
先生ともお話させてもらい保育園では先生が家では私達がいっぱい遊んだり子供にストレスを感じさせないよう頑張っていきたいと思います。ありがとうございます。