
小学校1年生の息子がおそらくHSCのその中でも外向的なHSEというやつだと…
小学校1年生の息子がおそらくHSCのその中でも外向的なHSEというやつだと思うのですが、昨日寝る時に溜まったストレスを吐き出すかのように喋り出しました。
内容はいくつかありましたが、1番は後ろの席の子に嫌な事を辞めてと言っても全然辞めてくれなくてしつこい。周りは喧嘩だと思ってるみたいで向こうが辞めてくれないから言っているのに俺のせいにされる、、、という内容でした。先生にも言ったんだけど仲良しのじゃれ合いみたいなものだしまぁ仕方ないでしょと言われてしまったという事でした。
割と正義感強めで嫌な事されてる人がいたら可哀想だと思ってすぐ辞めなよって言ったりする事も結構あるみたいなんですがすぐ言い返されて落ち込んでしまうようです。
それが関係あるかはわかりませんが仲間に入れて〜と言っても毎回ではないけどダメーと言われたり、仲の良い女の子と喋りに行こうとすると行かせなーいと言われたりするそうでちょっと親としては可哀想になってしまいました😢
保育園にいる時は外遊び大好きで、いつも楽しそうにしていたからこそ、、、😂
家では最近すごい甘えるようになったのでたっぷり甘やかしてるのですが、やはり慣れでしょうか?
運動も勉強もできる方だと思うので沢山褒めてあげればいいですかね?どうやって対処していけば良いかなと、、、
アドバイスお願いいたします!
- ややまる(生後11ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
息子さん、1〜2週間前にこぼした愚痴を今日まで引きずっていたりとかはしますか?
吐き出してある程度スッキリしているならお母さんは聞き役に徹してあげるだけでも十分気持ちが軽くなっているのではないかと思います🙂
ややまる
良く考えたら引きずるよりも何日かして忘れちゃって、また似たような場面になるとその度に思い出したような感じが多い気がしました。
話してきた時は私がお話し聞いてあげて見守ってあげるのがいいのかなとも思いました🍀
今日の朝はケロッとしてたので様子見てみます!ありがとうございます😭