
小学校入学までにやっておいた方がいいこと、身につけた方がいいことっ…
小学校入学までにやっておいた方がいいこと、身につけた方がいいことって何かありますか?
来年上の子が小学校入学となります。
まだ年長に進級したばかりですが、これから一年間で入学に向けて何かしておいた方がいいのかなぁと思いまして💦
まだ数字以外のひらがなの読み書きもほぼできない(やっと自分の名前書くことに興味持ち出した段階です)ので、せめて字を読めるようにと、自分の名前ぐらいひらがなで書けたら大丈夫なのでしょうか?あとは時計も読めるように、、、また、基本的な生活習慣などもまだまだできてないところもあるのでしっかり身につけられたらなと😅
皆さん何か他にしていることありますか?
また、先輩ママさんでお子さんが実際入学してこれやっててよかったなとか、逆にこれやっておいた方が良かったなと思ったことなどありますでしょうか?
※習い事等などではなく、家でできる範囲のこと(親が教えられる程度のこと)でお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
早寝早起き、
いろんなメニューを食べられるようにする、
学校までの道を覚える、
本読み、
あとはやはり、平仮名、数字、時計は出来てたほうが良いです💦授業は出来ない子がいてもどんどん進んじゃいます😵💦💦

あちゃん🍒2人目妊活中
勉強面で言えば、ひらがな、時計、数字の読み書きなどでしょうか?
生活面で言えば、基本的な朝起きて着替えて歯磨きして、、などのルーティンづくり、わたしはできていなかったので今苦労しているのですが、自分で目覚まし時計をかけて起きる。とかですかね?

ママリ
1人目が現5年生、2人目が来年度小学生になります(お子さんと同じです)
うちの2人目は読みはできますが書きが壊滅的です😅ここに関しては小学校で教えてくれるので大丈夫なので特に強制的にやっていません。
朝決まった時間に起きて、自分の着替えや用意をする習慣はつけておいた方がいいですねー。ここがしっかりできていないと小学校生活始まった時に本人も親も朝バタバタしてしんどいです。

はじめてのママリ🔰
早寝早起き
和式トイレ
牛乳パックをあける
牛乳パックに口をつけ直接飲む練習
地味に牛乳パックがクセモノです😂

イリス
○ひらがな、カタカナ、数字の読み書き。最低限自分の名前は書けるように。自分のクラスや出席番号が書けるように。
○時計(5分単位でもいいから大まかにわかるように)。長い針がいくつ、で動けるか。
○困った時に先生や大人に「たすけて」が言えるように。保育園や幼稚園のように細かい全員見ててくれるわけじゃないし、具合悪いとか最低限の自己申告ができるように。
○登下校のルート。信号の確認など。
○机に向かい、椅子に座る練習。45分授業は長いです。
○時間内に食べ終わる練習

♡HRK♡
ひらがな、数字、時計は出来たほうが良いです。
あと、自分の事は自分で出来るように。
学校から言われたのは、困ったり何かあった時に自分から言えるようにと言われました。
例えば、具合が悪い、怪我をした、トイレに行きたい等。

もこもこにゃんこ
勉強に関しては、ひらがなは自分の名前、数字は1〜12(時計の数字)で大丈夫でした😊
時計は読めなくても大丈夫です。どうせ習います。
どちらかと言うと生活の方が大事だと思います。
早寝早起き、朝ごはんしっかり食べる、ご飯は20分程度(給食の時間)で食べるようにする、とかですかね😄
体育で着替えたり、来た体操服を畳んで片付けるので、その辺の練習とかもやれると良いかも。

はじめてのママリ🔰
ひらがなゆっくりでもやっといたほうが楽です!!
「どうせ小学生でちゃんとやるでしょ」と思ってたんですが、結構初っ端から読まされるし、書く練習もどんどん進んでびっくりしました💦
一応ある程度簡単な絵本は読めて、字も書き順適当で汚いながら全部書けて入学したんですが、セーフだったなと感じました🫨(共働きで夕方に教える時間がないこともあり…そして綺麗に書くことを教えるのに時間がかかります…😇夕方時間があるならまた違うかも。)
鉛筆の持ち方、姿勢は正しくできたら楽かなと思います!
あと、我が家は男の子なんですが、かけっこ、サッカー、ドッヂが休み時間の遊びのようです。(女の子はわからずすみません💦)そのあたりができるようにしておくとお友達作りに役立つかなと思いました😊

Ayaka
ひらがな カタカナ 数字の読み書き
自分の名前を縦書きと横書きで書けるように
時計 長い針が6のところで、家を出る とか、色々見る習慣をつけさせました。
タイムスケジュールのルーティン
園の時は、8時まで寝てても間に合いますが、だいたい、6:30には起床しないと、分団登校の集合時間に間に合いません。
コメント