
息子が損してばかりで私がイライラしてしまいます。小3の一人っ子です。…
息子が損してばかりで私がイライラしてしまいます。小3の一人っ子です。
例をあげると、
(1)カード交換でしょうもないノーマルカードを渡されてレアカードを渡す
→相手は意地悪な子というわけでもなく、仲良しのお友達です。いったん「そのカードはだめ」と言うものの押し切られて渡してしまいます。2度ありました
(2)給食エプロンを2組持って帰ってくる
→(給食当番は週で交代です)その週に息子が使う予定のエプロンを他の子が持ってくるのを忘れたため、初日だけ予備のエプロンを使ったとのことで2組。
本来は忘れた子が予備を持ち帰るべきだと思いますが、それも言わず先生に相談もせず持ち帰ってきました。
エプロンの件は、その週に予備だけ使い続ければ1つで済んだため、息子の判断も原因になっているので仕方ないかなとは思いますが、日常的にこういうことが多いです。
友達と遊んでいても、周りの子に命令されてヘラヘラ聞き入れるとか、子分のように扱われることが多かったです。
今はスポーツチームに入ってスポーツが得意になって自信がついたからなのか減ってきましたが、そういう傾向は続いています。
肝心の本人ですが、それで落ち込んだりする様子はあまりなく、平然としています。
その場では一応自分なりに主張をしているようですが、弱いです。
この事で、私自身がイライラしてしまっています。
多少ケンカになったっていいから、嫌なものは嫌!と強く主張出来るようにならないと、この先も良いように扱われたり、損したりするのではないかと。
何度か息子にこの話をしましたが、「いやちゃんと言ってるし…」という反応です。
同じようなお子さんがいる方の話が聞きたいです。どうされていますか?対処方法や声掛け、どう変わったかなどぜひ教えてください。
- ミント🔰(8歳)

ママリ
うちの娘も損する性格だなぁという風に見えていますが、それは優しさや気配り、相手を思いやることができるということなのでそんなに悲観していません。
給食白衣も同じようなことがありましたが、それに関しては私は娘はシッカリしてるなと思いましたよ!
忘れてしまった子が持って帰るべきなんて思ったこともなかったです😅ちゃんと自分が使った分二組持って帰ってきて偉かったね!と私はその時も褒めましたし、先生からも後日、気が付かなかったけど持って帰ってくれたようで、ありがとうございました!気配りができて素敵ですね!と褒められましたよ!
二人組みを作りましょう。で、あとから入ってきた子が、残ってること絶対やりたくないと言えば娘が、じゃぁ私があの子とやるからこの二人組でいいよ。と譲ったりもしています。
娘本人も嫌な思いをしてるけど、でも自分の中で、相手に委ねたり相手に譲ったりすることが本人の正義感を満たすならそれでもいいのかなと。
でも自分の心をしっかり大切にしてほしいという話は常々しています。
人にやさしくできることは素敵なこと。だけど、自分にもやさしくしてほしい。って。
それで小5の今は
どうしても嫌なことは
私はちょっとそれは嫌かな。くらいの控えめな否定ができるようになりました!
ただ、すごい気になったんですがお話しに上がっていた
ノーマルカードとレアカードを言いくるめられて渡すとかは、、、
言語道断!そんなことが一度でもあれば主人がブチギレて2度で買ってもらえません。
それとこれとは話が別かなと思います。
人に優しく委ねることが出来ることと、ものを大切に出来ないことは別です。
人から言われた、断れなかった、そんな理由で自分の大切なものを簡単に手放すような人間になるなと私ならいいます。
二度と買うなともいいます。

退会ユーザー
難しいですよね💦
うちも長男がそういうタイプですが、子どものうちはノー!とはっきり言えた方がいい、でも大人になったらいちいちそんなこと言ってたら角が立つし我慢するのが美徳みたいに言われるじゃないですか🙄
女性はそういう切り替えができるし、自分で臨機応変に立ち回るのが上手だけど男の子は教えても出来ないだろうなって感触があります💦
大人になってからもハッキリ言ってしまう性格になってほしいかどうかですよね…ノー!と言えるようになるかどうかは回数踏めば出来ると思うので✨
コメント