
4人目を自然妊娠するか治療で挑戦するか悩んでいます。経済的な不安や年齢も考慮し、アドバイスを求めています。
まとまらず長文ですみません。
胚盤胞更新の手紙がきました。
顕微授精で妊娠出産後、次は自然で頑張るかまた治療するか悩んでいます。
上2人を自然妊娠。妊活開始後1回目できてくれて、28.30歳でうみました。
3人目がほしくて、32歳からタイミング法6回、
33歳から不妊治療を始めて人工授精4回、タイミング法2回、34歳で顕微授精1回目で妊娠し、この前出産できました。
もともと子ども3人はほしいと思っていたのですが、4人目がほしくなったのは、上3人が男の子で異性も育ててみたいなというのと、上2人と歳の差が開いてしまったので、もし同性でも3番目と歳の近い兄弟ができたらいいなと思ったからです。
ですが、時間とお金をたくさんかけてまで4人目を望むのか、自然に来てくれるのを待って、来てくれなかったら諦めることにするのかとても悩んでいます。
また、治療となると胚盤胞が4つ残っているので、移殖からのスタートにはなりますが、産んだばかりなので更新費用も自費で安くないし…と迷っています。
正直経済的にも3人がベストなのではないかと思う気持ちもあり、4人になるとどれだけかかるのか…イメージできず踏みとどまる可能性もあるかなと思います。
上2人が自然妊娠なので自然に授かるのもなくはないと思いますが、妊娠する頃には36歳を超えてしまうのでそれも不安材料です。
まとまりなく長々と書いてしまいましたが、
凍結胚の更新をして1年後から不妊治療して4人目にチャレンジするか、自然に任せてきてくれたらラッキーとするかすごく迷っています。
更新時期が近づいてきて焦っていて、何かアドバイスや、同じような経験された方でどのように決断したのかお聞きしたいです。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
私は3人希望でしたが凍結胚の更新はしませんでした。
長男と今お腹にいる子は2人とも凍結胚移植で授かった子です。
理由は私自身歳の差ある弟がいるので上と間が空いて、なんなら小学生直前とかで3人目でいいなと思ってること。
や、3人目自然に来てくれなかったらそれはそれで旦那との余生大切にしたいなと思っているので決断しました。
ママリ
長文読んでくださり、ご自身の経験までありがとうございます😭
間を開けると更新料も高額ですもんね😓私は歳をあけたくないので、自然に任せるにしても期間を決めての妊活になるとは思います。
自然に来てくれなかったら、夫との余生を…という考え方素敵です。
希望の人数は産めて、これ以上治療してまで望んでいいものではないのかなぁ…今の子どもたちに使うべきなのかなぁと思い始めました。
はじめてのママリ🔰
更新料高いですよね…。
それかあと2つなら使い切って、ムリなら諦めるのも1つかなと思います。
その後は自然に任せるとか。😣
ママリ
産まれたばかりで先の見通しが持てていない中で決断するのが難しいです。
もしかしたら治療しないかもしれないのに高額な更新料…と思うと😓
そうですね。自然に任せてからできなかったら治療というのもありですが、さらに更新料かかるのかぁと思うと躊躇します。
親身に話を聞いてくださりありがとうございました🙇♀️
夫は私の気持ち次第ということなので、自分の気持ちに整理つけられたらいいなと思います😭