※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊娠・出産

7月に出産を控えている者です。長くなるのですがどなたか話を聞いていた…

7月に出産を控えている者です。
長くなるのですがどなたか話を聞いていただけませんか。。

初産で夫婦だけでの子育てに不安もあるため里帰り出産を考えていて、分娩先での検診もあるため来週新幹線で3時間の地元へわたしだけ先に帰ります。
実家は祖父(90歳代)が建てた家で築60年の古い家。
そこに祖父、母が暮らしており、認知症が進み始めている祖父のお世話もあるため里帰り自体、はじめは迷いましたが初孫を見せたい思いや、頼りになる義実家が実家と近いため帰ることに決めました。

わたしの母は神経質で要領がすこぶる悪く、いつもネガティブ、口をひらけば、過去を振り返ってタラレバ発言を繰り返します。電話でこっちでの生活を明るく話しても祖父のお世話の不安や、近所との付き合いも土地を巡って揉めており近所中を敵にしている(敵と思われている)など私に心配をかける発言が多々みられ精神的な面に問題があります。
里帰りすることは何ヶ月も前から話しており、5月ごろと伝えていたのに、帰る1週間前になって、トイレが故障しかけている、シロアリがでて、、等産前に過ごす場所としては申し訳ないと連絡がありました。今更言われてもどうしようもできないし、仕方がないよ、いいよと言っても、こんな母親で申し訳ない、、と返答に困るネガティブな思いを吐露してきます。母は家事も要領が悪く、ご飯作りももちろん苦手です。その件でも妊娠後期のご飯はとても大切なのに栄養のあるもの作れないと思う、レシピがあれば送って貰えばそれ通りに作るよと、、と言ってくれましたがそんなことまでして負担をかけたくありません。作る力もないのに、やる気だけは見せてますが、あてにできません。坐骨神経痛や腰痛もあり現時点で体もしんどいですが自分でご飯を作る方がマシだなと思っています。
それか義母に作ってもらうか。。

主人は育休一ヶ月は取れるようなので、出産後は頼りになる義実家にて子育てはお世話になる予定です。義両親は母と反対に要領がよく、明るくすごく尊敬のできるお二人です。関係も良好です。
なので心配なのは産前の一ヶ月半。。私は主人がいない中に加えて、そんな実家で心穏やかに赤ちゃんの準備やお産を待てるのかいまさらとても不安です。
産後も2.3ヶ月いるつもりはありませんが、今まで以上に実母が苦手になるのではないかと心配でなりません。
同じ思いや経験をされた方いますか?
産前産後の里帰りどう乗り切りましたか?

コメント

、

私も実家に里帰りしましたが母子家庭で母が鬱病の為、夜は睡眠薬を飲んでました。
洗濯やご飯は出してもらえましたが夜間の対応は全て自分でやっていたので正直ここにいる意味あるか?と思い2週間健診の時に家に帰りました。
旦那は育休取らないのでその後は自分1人で頑張りました。結局夜間1度もミルク変わって貰ったことないです笑

私も不安でしたがなんとかなりましたし旦那さんが1ヶ月育休取れるなら私なら自分の家で過ごします。