
コメント

nakigank^^
カリキュラムがある幼稚園はどうですか??
園によるかもですが、毎日やることありますし。
親は大変ですが子供は色々経験できるので、つまんないことはないかな〜とは思うのですが。(笑)

ママリ
発達相談はされましたか?
園には相談されましたか?
本人のためになるかもしれないので、発達検査を受けるのも手かなと思います。
(発達障害といっているわけではなくて、もしかしたら知能が高すぎてつまらないと思っている可能性もありますし、色んな可能性がありますよね)
入学後、登校しぶり、不登校、離室等になってしまう可能性はあると思います。
…もちろん、環境の変化を機に、すん、とおさまる可能性もありますが、、
今起きていることは入学後も起きると考えた方が無難と思います。
-
はむたろう
人一倍繊細なタイプで
環境の変化やちょっとしたことに
すぐ気づく子なので
周りからも賢すぎると言われています。発達に問題はないと思いますが…
一度相談してみます。ありがとうございます- 5月8日
-
ママリ
お子さんがどうかっていうわけではなくて、、
発達障害の子の中にも、繊細で賢いタイプは一定数いるのも事実です😌
うちの息子もそのタイプ。
環境の変化や見通しの立たない状況が大の苦手です。
…何度も練習を積んだ卒園式はバッチリだけど、ぶっつけ本番の入学式は苦手でした💦
(でも今は中学生で、経験を積んだので大抵のことは大丈夫です🙆)
まだ年中ですから様子見て、年長の時点でも苦手なことがあるのなら、積極的に相談された方がいいと思います。- 5月8日
はむたろう
保育園でも色んな行事や外遊びなど
楽しめるものは工夫してくれているのですが登園渋りがすごくて…
環境の変化が1番無理なタイプなので
いまから幼稚園に移行は厳しいです😰
nakigank^^
うち下の子が家族以外の人が基本ダメで、年少になるまで結構大変でした。💦
それでも今は給食は食べれて、前もって声かけするようにしたり、毎日何したのか。
どんな絵を描いたか見せて〜とか。
やったことを話して、上手にできたねー!
そんなことできるの?!
園でやったの?!
すごいね!園でそんなことできるの?!
羨ましいな〜〜ママもやりたかったな〜
息子くんはできて羨ましいな〜!!
行って良かったね〜!!
とかとにかく細かく声かけするようにして、明日は園で〇〇やるみたいだから楽しみだね!
明日お友達と何して遊んだか教えてね!
とか先生から〇〇できましたよ〜とか、不安で相談したりしてこれできてますよ〜って褒められたことは教えて、褒めて褒めて褒めまくって、内容を何やるか教えたり、明日はこれがあるよって説明したり、逆に教えてねって感じで満3入園から続けたら、年少上がった時に事前にお部屋が違うよ。先生もお友達も少し違うよとか細かく話したら、心構えできるようになったのか、一人でお部屋に行けるようになりました!!
もしフォローをされていても、性格もあるので渋るのは仕方ないと思いますが、ふと思ったのが給食食べなければ帰れるって覚えた可能性はないでしょうか?
毎朝逃げるのも構ってほしいとか。。
あとうちの園で、一人だけ年長卒園するまで毎朝親からベリっと離されてる子いましたが、その子は知的なしの障害だったので、発達相談受けたことないのであれば、障害とかではなくても一度どの傾向にあるのか確かめてみてもいいかと。
もしそこで気にすることはない。
性格の問題であれば、先生に今後相談しやしいと思いますし。🤔
あと下のお子さんも同じ園に預けてますか??
はむたろう
下も同じ園で
下の子は笑顔でバイバイしてくれる感じで真逆タイプです。