※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

過保護や過干渉に育てられた方はいらっしゃいますか?大人になってからその影響をどう感じていますか?現在の親との関係についてもお聞きしたいです。

ご自身が過保護、過干渉で
育てられた方いますか?

それが大人になるにつれて嫌だと感じましたか?
また今現在親とはどんな感じですか?


義母が超過干渉で
義姉にとくにすごいです。
義姉のことは全て把握しておきたい
義姉は39歳にもなって
病院すら1人で行けません。
何かあると電話してきてどうしたらいい?とか
放置して結局親を動かせます。
義母も口では自分でやりなさいよと言いつつ
頼ってくれるのが嬉しい
いつまでも自分の言うことを聞いてくれる存在だから
結局甘やかすという感じです

39歳にもなって常識知らずの部分が多く
かなり幼稚に見えます。
たぶん、もう治らないし、義母が死んだ後
この人どうするんだろうってレベルです。
義父は30過ぎたあたりから
あまり色々言わないようになり
今では完全に呆れているなと思います🤔
実の娘なので可愛いはあると思いますが
義父は仕事人間なので
30すぎてもそんな事もやれないのか
という恥ずかしさや呆れの方が強い感じです

コメント

うさ

実母が過干渉でした!成長するにつれて嫌だと感じましたね。
今は実家とかなり離れたところに住んでいるので、自然と距離が取れていますが、年1,2回の帰省ではやはり苦痛に感じることもあります。

親が過干渉だと大抵が苦痛と思って距離を置く、こちらが上手く折れてそれなりに付き合う、共依存になるのどれかになりますよね。
義姉さんは共依存パターンだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    共依存ですよね😫
    もう年齢的にも
    ずっとこのままですよね
    こちらに被害がなければ勝手にしてくれって思っていたけど
    もらい事故みたいなもんが
    時々あって苦痛です、、、

    • 5月8日
ママリ

私の親は過干渉ではないですが、過保護だったな〜と思います!今でも過保護な所があり、私が風邪をひいた時は夫のお弁当を作ってくれたり、子ども(孫)の面倒を見てくれたり、今里帰り中ですが至れり尽くせりで大変助かっています🥲
でもさすがに私1人で何でも行動できますし、逆に親ができないことは私が手続きしたりもします。
自分で言うのもあれですが過保護だから何もできないわけではないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いい関係でいい大人になったから
    ママリさんは上手く行ったんですね😊
    過保護ではあったけど
    ママリさんのお話を尊重してくれたりも
    していたのかなと思いました🥺

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

すみません、義姉さん境界知能とかそういった線はないですか、、?
義母の過干渉が原因での義姉さんのそのような行いなのか
それとも義姉さんが元々幼少期から手がかかり義母がそうなってしまっているのか、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義母も義姉もかなり性格似ている
    (義姉が似てきている)ので
    お互い何かしら障害みたいなものは
    あるかもしれません🥲

    義姉のことが心配になって
    仕事場まで凸ったり、
    義姉が病院で言われたことに腹立てて
    病院に電話したりなど、、、
    異常です、、、

    • 5月8日
hm

実母が過干渉、軽く毒親です。
私はそれが普通だと育ってきたので何も思っていませんでしたが、旦那に言われて気付きました😂
距離が近過ぎるとダメになるので今はある程度の距離感を保ちつつ仲良くしています。
母には感謝しかないです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上手くいい距離感だと
    すごくいい親子になれると思います!
    こどもに尽くしてくれているので😊
    hmさんはいい親子関係になれて
    素敵ですね☺️

    • 5月8日
はじめてのママリ🔰

過保護、過干渉のオンパレードで育ってきました😂

高校生くらいから、めちゃくちゃ嫌でしたね。家にいるのが苦痛なくらい嫌でした😂

結婚して、お互い、いい距離感かなーと思います😊

アドバイスを求めると手も出てくるので、アドバイスは求めないようにしてます😁

今は、私より孫たちに意識が全振りって感じですね😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    嫌と思えたらいい距離感になれますね😊
    アドバイスは求めない!
    ほんとそれだと思います🫢

    孫の方にいってくれたらいいですね😂

    • 5月8日