※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の子どもがイヤイヤ期に入り、本やおもちゃを散らかし、片付けができないことに困っています。ダイニングテーブルに登って触ってほしくないものに手を出すこともあります。発達がゆっくりで、言葉が通じないことも多いです。

1歳9ヶ月です。
同じような月齢の方、今どんな事に困ってますか🥹??
うちはイヤイヤ期突入してますが、まだまだ序の口だと思ってます。
困ってることは、本棚の本(私のもの)や、おもちゃをぜーーんぶ出す、そしてお片付けしようが通じない。
ダイニングテーブルに登って触って欲しくないものを触る…などなど
発達ゆっくりめなので意外と、お話ししても、は?って反応のことも多いです…。

今日も一日中がんばるぞー😭😭

コメント

あすか

2歳2ヶ月の息子がいますが、その頃はまさに同じ感じでした。
というか、今も継続中です😅

絵本棚の本は全て床にぶちまけ、おもちゃ箱もひっくり返し、もちろん片付けません。
むしろ私が片付けていると近づいてきてまた散らかします😅
ダイニングチェアによじ登ってテーブルの上の物を床に落としたり...
立っている物は倒したくなるのか、玄関の観葉植物など色々倒されます💦
この前はアンパンマンの室内滑り台をバラバラに分解されました😅
まさに恐竜ですよね!笑

1歳7ヶ月頃からやっと少しずつ単語が話せるようになり、今では文章で ある程度喋れるようになりました。(「黄色電車、あっち行っちゃったねー」など)
話が通じるようになってからも言うことを聞いてくれなくてイライラすることもありますが、「2歳なんて、まだ赤ちゃんなんだから...」と自分に言い聞かせています😅
ちなみにお片付けは多少できるようになりましたが、自分でおもちゃをおもちゃ箱に入れた後、再びひっくり返すまでがセットなので結局大人が片付けてます😅

今日もお互い頑張りましょうね✨️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとにまさにまさに!!です!
    おもちゃを出すまでがセットですよねーーー🥹私、一生片付ける?ってくらいです笑
    共感ありがとうございます!
    頑張ります🥹🥹

    • 5月8日
ゆき

イヤイヤ期はまだマシな方だと思いますが、ご飯を好きなものしか食べない、入れた瞬間口から出して投げる、スプーンやフォークを使わずに手で食べる、かけてある洋服を散らかしてハンガーを振り回したり、高い所の物を取ろうとする、おもちゃを玄関に投げる、出窓の台に登る、紙やクレヨンや粘土を舐めることに困ってます。
触られたくない本や書類などはタンスにロックして中にしまってます。(ビリビリに破られるので)
お片付けは特訓中ですが、半分できます。(最後の1、2個だけ箱に入れて元の所に直す)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもそうですよーー、食べ物落とす、投げる(確信犯)、登る、破る、殴るタンスやクローゼットもう入らないんですけどーーってくらいです😇お片付けうちも入れるは少しできてもまた出します🥹他のもの片付けてると使ってるんだよ!と言わんばかりにキレます…😭
    丁寧な暮らし?お花を飾る?無理無理って感じですが、頑張ります😭😭

    • 5月8日