※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りお
ココロ・悩み

長男が学童に行かず公園で遊ぶ中、次男の友達の行動が気になります。親が見守らず、他人の物を持ち出したり、ゴミを捨てたりしていることが不安です。通学班の連絡も不十分で、親としての配慮を求めるのはわがままでしょうか。

愚痴です⚠️



















今年度から仕事が変わったことで長男は学童に行かず帰ってくるのですが、公園でお友達と遊んで放課後を過ごしています。
そして約束の時間に次男と一緒に迎えに行くのですが、その時に家の前の道路で遊んでいる小1の男の子がいます。
次男と保育園で一緒だったこともあり話したりするのですが、どうにもその子が私は好きになれません。
まず道路で親無しで中1の子が面倒見ながら遊んでる、他人の家のものを勝手に持ち出す、この間は近所の家から草刈り用?の鎌的なものを振り回していて気が気じゃありませんでした。
更にゴミはポイ捨てするし、その中1の子が買ってくれたジュースを捨てていました。
その間親は1歩も外に出てこないどころか窓から様子を見ることも無く、好き放題やってるようです。
最近は会いたくないので歩ける距離ですか車で送り迎えするようになりました。次男に散歩させてあげたいけど絡まれる方がストレスになると判断したからです。
長男が言うには支援級にいるようで少なくとも支援が必要と親も分かっているはずなのに他人の子に世話させるのって普通ですか?
さらに言うと通学班の集合時間にはほとんど来ずグループLINEに一言送られてきたことも最初の1回のみでそれ以降連絡無しで来ないので同じ班の子は毎回ギリギリに出発しています。
大人として、親として連絡1つ送って欲しいと思うのは私のわがままなんでしょうか。

支離滅裂で長い分を読んでいただいた方ありがとうございます。
また明日から頑張ります

コメント

スポンジ

なんか関わりたくない家族ですね...
登校班に関しては学校に相談したら良いと思いますよ。
どうせ来ないのなら抜けてもらったら良いと思いますけどね😓
よくあるパターンですが、親も支援が必要なタイプの人なのかもしれません。

  • りお

    りお

    こんな愚痴にコメントくださりありがとうございます🙇‍♀️
    他の班員の保護者がどう思ってるか確認できず学校への報告はまだしていません
    田舎すぎて班から抜ける等はできない可能性もありますが、学校から釘をさして欲しい気持ちです
    私もそのパターン考えました。まず母親と話すこともないのでどんな方かも分かりませんが…
    できるだけ避けられるように過ごそうと思います

    • 5月8日