※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

ママ友はどこで作りましたか?子育て支援センターやイベントに行っていますが、連絡先を交換できる友達ができません。普通はすぐにできるものなのでしょうか。

みなさんママ友ってどこで出来ましたか?
子どもが生まれてすぐから、子育て支援センターに
行ってみたり、イベント行ってますが、
連絡先を交換するようなママ友ができていません😭

学生時代の友達が数ヶ月違いで子どもいますが、
支援センターで知り合ったママ友さんたちが
沢山いて羨ましくなってしまいました💦

一回だけその友達のママ友さんたちの集まりに
ご厚意で混ぜて貰いましたが、
空気とかしてトラウマになりました😇

普通はすぐできるものなのでしょうか?

コメント

S chan

ママ友は特にいません。
支援センターで何度か会ってそこで会った時にお話しするくらいの方はいますが💦
あとは前から仲良くしてくれてる方で同級生のお子さんがいる年上の方とたまに遊んだりするくらいです🥺
自分の友達まだ結婚や子供もまだの友達と遊ぶ方が気が楽です🥺
無理に作らなくてもいいのかな?とも思います!
幼稚園に入るとできると聞いたこともあります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    そうですよね、、、焦らずに
    子どもが幼稚園や保育園に
    入って自然にできるのを
    待ってみようと思います🙇‍♀️

    • 11時間前
まる

私もちょうど、生後3〜4ヶ月くらいの時はママ友ってどんな存在なんだろう…
って怖くて😂
積極的に関わるのが怖かったのですが。

旦那の知り合いから、保育園主催の未就学児イベント(未入園の子含む、地域の0〜5歳児向けのイベント)を紹介してもらって、気軽な気持ちで参加してみた時に、子どもが同い年のママさんと知り合って仲良くなりました☺️

とても気が合うママさんで、児童館イベントのベビーマッサージとかに誘ってくれたり、奥手な私にとって心強い存在でした。
今では子ども同士も一番の仲良しで、こないだのGWも一家揃ってお出掛けしました。

そうでなくても、保育園や幼稚園に通い出して、役員などやるようになると他の保護者との交流も自然と増えて、気の合うママ友もできると思います☺️

まだそんなに焦らないで大丈夫。
3月生まれでしょうか?
同学年の4〜5月生まれはすでに1歳を迎えるので、保育園に預けて仕事復帰してるママさんもいますから、児童館も来てる人は限られてくるのでしょう。
私もでしたが、早い人は子ども3〜6ヶ月で預けて仕事始めますので💦

そんな子たちも、集団健診などでお会いすると思いますから、そういった場所でママ友探しもよいかなぁと思います💡

色んなママさんがいるので、あなたがホッと落ち着ける、気が合うママさんを根気よく探すと良いかと思います✨

中には、ママ友は情報収集源として割り切った付き合いをしてるママさんもいます。
人付き合いが苦手なら、悩んだら気楽にLINEできるけど付かず離れず、会えば気さくに挨拶・ちょっと話せる間柄、のママさんが1人でもいれば充分!とも思います🤔

子どもが同い年に限らず、1〜2歳上のお子さんがいるママとか、年少〜年長ママさんでも、成長発達に関する情報や、小学校の情報など持ってますから、頼もしいと思います🙆‍♀️

あなたと同じように、気軽に話せるママ友を探してる人はいると思いますよ☺️
これはご縁ですから、頑張るものではないですが…良い縁に巡り会えますように!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    たくさんのアドバイスで
    心が楽になりました🙇‍♀️
    今度離乳食教室へ
    同じ月齢ぐらいの子たちと会う機会があるので行ってみようと思います🙏
    まるさんに願って頂いたように
    良いご縁に繋がれるよう
    焦らずに待ってみようと思います✨

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

これからだと思いますよー!
習い事を始めてママ友ができるようになりました!
あとは入園してからです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    習い事などやっぱり共通点できてからのが、出来やすいんですね!
    頑張ってみます🙇‍♀️

    • 11時間前
れんれん⟡.·

できないですよー🙆🏻‍♀️(笑)

私なんかママ友作ろうと思って支援センター行ってないので、職員さんとくらいしか話してません😅

支援センターとかで仲良くなるのって、よほど頻繁に行って何回も会ったりしないと連絡先交換しようとはならないと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    やっぱり、支援センター行っているだけでは、中々難しいものですね💦
    焦らずに今からは子どもと過ごすのに集中したいと思います🙇‍♀️

    • 11時間前
すみ

幼稚園のプレスクールです☺️

上の子が産まれた時はコロナ真っ只中で支援センターもイベントも全部中止だったので、友達作りどころか誰とも会えなかったです!笑

プレスクールで定期的に会ってだんだん親しくなったという感じです🌼
その園への入園を検討している人が殆どで、事前に周りの人と親しくなれたらと思っている人ばかりだったので関わりやすかったです🌱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    コロナなときは大変でしたね😭
    プレスクール!まだまだこれからなので、近隣の園で実施していないか、調べて行ってみたいと思います🙇‍♀️

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

上の子の時は7ヶ月で初めてのママ友ができて本格的にできたのはプレに行ってからです!
下の子は1歳半くらいから公園行っててそこで仲良くなったりプレで仲良くなったりです☺️
上の子の時はママ友って怖い!あんまり関わらないでおこうって感じで話す人はいるけどコロナもあり全然関わることがなく…
結局嫌でも小学校でバラバラになる人がほとんどでもっとガツガツ行っても良かったなー下の子のママ友とは子供たちが幼稚園行ってる間にランチとかもしてます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    プレや公園、もう少し大きくなったら行ってみたいと思います!
    焦らずにゆっくり頑張ってみます🙇‍♀️

    • 10時間前
はじめてのママリ🔰

自分からこえをかけていますか?普通にはできません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    声を掛けて話したりはするんですが、知り合ったばかりの人に連絡先聞かれても嫌だろうなと思い、中々できていません💦
    焦らずに頑張ってみます🙇‍♀️

    • 10時間前
すー

支援センターだったり保育園だったり近所の方だったり趣味繋がりだったりです💡ママ友というか子供繋がりだと浅い付き合いで良いって方も多いので自分が仲良くなりたいと思って接しないと連絡先交換したり一緒に遊びに行ったりの仲にはなかなかならないかなと思います💦私自身が県外出身で今住む地域に友達0だったので知人、友人作りたくて色んなとこに顔出して積極的に話しかけてました🙆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    今まで子どもを通してと考えてましたが、
    自分が仲良くなりたいと思って接するって大切ですね🙇‍♀️
    頑張りたいと思います🙏

    • 10時間前