※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

認知と養育費、それに関わる相手との交流について質問です。現在わたし…

認知と養育費、それに関わる相手との交流について質問です。

現在わたしは結婚前提に付き合っていた彼との子を妊娠中です。
妊娠発覚後、彼の自分の気分や都合を優先させる言動や、私と赤ちゃんに対する無関心・無配慮に精神的負担が募り、彼にその思いを伝え、このままでは結婚できないと話しました。
その後彼は1ヶ月連絡なく家出。今後の話をきちんとしなくてはいけないと思い私から電話したところ、彼から
「結婚するつもりがないなら、お前のことも赤ちゃんのこともどうでもいい。認知なんて都合よく金がほしいだけ。逃げてやる。」
との発言がありました。この発言内容については後日再度話をして、彼の考えに変わりはないことを確認しています。
話し合いで解決できないと判断したため、認知調停の申し立てをしようと思い、先日家庭裁判所に相談に行きました。

ただ、私の中で認知してもらうべきか迷いがあり、認知調停の申し立てに踏み切れずにいます。
迷っている理由は以下の通りです。
・認知の申し立てをしたところで、まだ生まれていない以上、父親であること自体を彼から否定されてしまえば、子供が生まれるまでは何もできない。
・子供が生まれてからの手続きは、身体的精神的に大きな負担になりそう。
・強制認知ができたとしても、ただ逃げようとしている彼から養育費がしっかり支払われるとは思えない。
・認知してもらうことで、これからも彼との関わり(面会交流やお金のやり取りでの連絡)を続けることがストレスになる。

養育費については子供のために貰うべきお金であり、彼からの支払いが滞ったとしても、給料の差し押さえをすることで彼の会社を通して支払いを受けられることは理解しています。
また、面会交流についても彼からの希望が無いかぎり行う必要もなく、希望があったとしても拒むこともでき、養育費を貰いながらでも彼との関係を断つことは不可能ではないことも理解しています。

ただ、これはそんなに簡単な話ではないだろうし、彼との関係に今後も悩み続けるくらいなら、認知を求めずにきっぱりと関係を断ち、父親という存在をなかったことにして生活したほうがいいのかなとも思うのです。
彼に父親としての責任を取らせる為に行動するのは本当に子供の為になるのか、このストレスから解放されるのが今は何より大切なんじゃないか。
一方で、彼の発言通りにただ彼を逃がすという選択をするのは、私自身なかなか受け入れられない。
気持ちがまとまらないのです。

認知を求めて養育費を受け取りながらも、相手との交流を断つことができている方はいらっしゃいますか?
また、認知を求めない決断をした方や、認知を求めたことを後悔してる方、認知させて良かったと思ってる方はいらっしゃいますか?

私が前を向いて決めなければならないことだとは分かっています。どなたかの意見やアドバイスが欲しいです。よろしくお願いします。

コメント