※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

療育に通うことは恥ずかしいことではないかと悩んでいます。子どもの特性について他の保護者に伝えたいが、ママ友から話さないでと言われ困っています。どう思われますか。

療育に行っているって恥ずかしいことですか?
上の子が定型発達、下の子は他害があり療育に通い始めました。
それを同じ幼稚園に通うママ友に話した所その話、絶対他の人にしないでね!と言われました。

うちの子は言葉が遅くたまに手が出てしまう時があり他の園児に迷惑をかける可能性があるので懇談会の時にお話しようと思っていました。
特性があるから許してね。ではなく、言葉が遅く手が出る時があり療育に通っています。機嫌が悪い日は幼稚園を休ませる予定です。うちの子供のことでご迷惑をかけるかと思います、何か困り事がありましたら私や先生、園長先生に遠慮なく言ってください。と伝えたかったです。

そのママ友の子供も療育に通っていて、私が療育に通っていることを懇談会で話したらうちの子供も休みが多く療育に通っている事がバレてしまうと言われました。

うちは上の子が定型発達で発達障害児から他害を受けていました。
でもその親御さんからは謝罪などはなく。。。嫌な気持ちになっていました

そういった事から何かトラブルの原因になる前に同じクラスの保護者に話そうと思っていた矢先、保護者に言わないでと言われてしまいました。

懇談会で療育や特性の話をされたら自分の子供も行っていることがわかってしまうから言わないでほしいって方いますか?

もちろん自分の子供の事のみ言うつもりです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは上の子が療育行ってましたが、恥ずかしいなんて思ったことないですけどね。
ただ、受けいれられない人は一定数いると思います。
他の人に知られたくない、言いたくないと言う人はママリでも見た事ありますし…。
なので今回のパターンでは懇談会では言わないで、話す機会があれば言うとかの方が良いかもしれないですね。
相手のママが面倒くさそうなので😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊
    懇談会では言わずに話す機会があれば個別にお話するのはいいですね!!

    • 13時間前
ゆき

そのママさんは自分のお子さんが療育に行っていることを恥ずかしいと思っているんですね、、

ママリさんの考えは真っ当で、理解できるものですし、それを言ったからってママ友さんの子が療育にいってるのがバレるってないと思うのですが、変に逆ギレされても嫌なので、先生たちにのみ伝えて、もし自分の子が他害や問題行動があった場合にはすぐに伝えてほしい、きちんと相手の方へ対応をしたい、という旨を先生間に周知してもらうのがいいかもです。🥹

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます
    園長先生や担任の先生にはすでに
    機嫌が悪いと手が出る、療育に通っている事、他害をした場合はすぐ連絡してくださいと伝えてあります😊

    幸いまだ他害の報告はないのでもしこの先手が出るようだったら担任の先生と相談しようと思います☺️

    • 13時間前
はじめてのママリ🔰

うちも療育2人通っています。ママ友で療育に通ってるけど認めたくないし、すぐやめたい。という人がいます。
療育に偏見持ってるのと周りの目が気になるらしいです。
でも私も懇談会の挨拶のときは、必ず療育に通ってること伝えてます!
ママ友はママ友、ママリさんはママリさんなので気にせずお話されていいと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます😊

    うちは上が定型発達ですが、懇談会で児童発達支援に行ってるとお話された方がいらっしゃいました。
    好印象でしたし、子供のために頑張っているなと思いました☺️

    ママ友が絶対に言わないでよ!と何度も釘を刺してくるので一学期の懇談会では言わずに一旦見送ろうと思います💦
    同じクラスなので何かトラブルになったら嫌なので🥲

    • 12時間前
ママリ

これは難しいですね…

私も療育に通っていることや主様のお伝えしたいお気持ちは子供に対してしっかりされている保護者と思います😊

ですが…親御さんの中には違うお考えの方もいらっしゃることも感じます。

療育のお話を上手く外し特性があることや何か困りごとが合ったら遠慮なくお伝え下さい等療育を外して伝えると良いかもですね😊

一度園に伝え方について確認されて見ても良いかもですね😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!!
    療育というワードを使わずに特性の話と何かあったらすぐ私含め先生にすぐ教えてくださいと言うのはいいですね☺️

    園の先生にも相談した所、9割の保護者が診断が降りていることや療育に行っていることは誰にも言わないでください!と言われるそうです💦
    保護者の意向は大事にしますが、園側から見るとトラブルだったり他のお母さん達からあまり好かれている印象はありません。
    1割の公表されるお母さんは他の園児に配慮している印象なのか好かれているように思えます

    と話されていました
    なのでできることなら自分の子供が〜よりも他の園児の事を考えて公表できればなと思っています🥲

    • 12時間前