
1歳7ヶ月の男の子を育てていますが、最近嫌々期に入ったみたいで、自分…
1歳7ヶ月の男の子を育てていますが、最近嫌々期に入ったみたいで、自分の思ったことが伝わらなかったり、思い通りにいかないと酷い癇癪を起こします。
出先だろうと、家だろうと関係なく大声で泣き喚き、歩けるのに歩かない、ママママと大泣きします。
初めての子供どう接するのが正解なのか分からず日々頭を悩ましています。
第二子を妊娠している事も関係しているのか、最近ママっ子が強くなっている気がします。
義母に相談すると、まだ何も分からないから怒らず全て受け止めるべき、逆に今の時期しつけると逆効果で良くないからしつけはよくないと言われました…。
子育てしていて思うのですが、何も分からない訳ではなさそうな感じがしています。普通の時はダメと言ったら辞めてくれるし、言ったら言ったことをちゃんとしてくれたり、癇癪を起こしていても少し距離を置いて置くと突然ケロッとしたり、泣いている時でも、じゃあ、ooが食べないなら、〜しないならママが食べようかな、〜しようかなと言うと、首を振りながら近くに来て食べてくれたり、してくれたりする時があります。
なので、何もわかってないわけでなくちゃんと理解している部分もあるのではないかと思っています。
義母に言われたことがとてもひっかかっていて、でもダメなものはダメだよと伝える事も大切なんじゃないかと思ったり悩んでいます。
周りに同じ年齢の子どもがいる人がおらず、よく旦那が電話している旦那の友達夫婦がいて、その夫婦は3人子供がいるのですが、電話の時に相談したところ、うちの子は異常なくらい泣いてるし、うちの子の3人分くらい常に泣いてるから、ちょっとおかしいのかも?と言われたそうです。
みなさん、嫌々期はいつ頃から入りましたか。
その場合どんな対応をしていましたか?
やはり怒らず全て受け止めるべきなのでしょうか。
それとも、今のままある程度は受け止め、ダメな事はダメと伝えるべきなのでしょうか。
嫌々期や癇癪を起こした時の対応策を教えてください。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
私は怒りますよ😌例えば食べ物で遊ぶ、物を投げる、基本的な事が出来てない、行儀が悪いは怒って口で説明して分からせてます。その時に泣いてもダメな物はダメやからで終わり
何かあって癇癪起こすなら例えばどうにもならない事なら放置
なにか理由があるならできるだけ口で説明したり頼れるもの頼る
みたいな感じです🙆♀️ダメな物はダメでちゃんと怒って正してその時期特有の思い通りにならない事からの大泣きとかなら一旦○○したかったね〜って抱っこしたりぎゅーしたりして背中トントンして落ち着こうねって言ってます
それでも無理なくらい癇癪起きてたら放置してますよ〜🙂↕️
私はダメ!コラ!とかでは無くてイヤイヤ期でも言葉は通じると思ってるので口で説明するようにはしてます
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
義母に会う度、最近は癇癪が酷くってこんな感じなんですって説明すると頭ごなしに怒っては絶対ダメだと言われていて。
たまに実家に帰った際に実母の前や義母のいない時ではいつもの様にダメな事はダメだという教えができていたのですが、旦那の実家の近くで住んでいるので義母の目が結構多くて、義母の前だとそう釘を刺されていたので、日頃の対応してる時、ダメなことをしていても、怒ってはいけないのか…
やっぱり私が間違えているのかと悩んでいました。
でも、ママリさんのコメントを見てやっぱりこのままの対応で良いんだと強く思うことができました。🙂