
8ヶ月の赤ちゃんを育てる母親が、発達障害や自閉症について不安を感じています。調べることでさらに心配になり、自分の優生思想に気づいて戸惑っています。子どもを大切に育てたいと思っているのに、覚悟が足りなかったのかと悩んでいます。皆さんの考え方を教えてほしいです。
8ヶ月の赤ちゃんを育てる新米母です。
育児で気になることを調べると、予測変換でよく「発達障害」とか「自閉症」って出てきますよね。
それを見ると心配になって、調べて、あれ?これ当てはまってるかも…って毎回不安のドツボにハマります😭😭😭
調べなきゃ良いのに…
そして障害を持つ可能性を不安に思っているのは、自分の優生思想を炙り出されたようで嫌になります。
病める時も健やかな時も大切に育てようって思って子どもを望んだはずなのに、覚悟が足りなかったのでしょうか😞
こんな私に喝を入れてください。
それか、皆さんの向き合い方を教えてください。
- マリルリ(生後8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
す〜ごく分かります!私もちょっと同じ考えで不安になる事があります。
誰しも自分の子には健康に何事もなく育って欲しいと願うもの…それは当たり前だと思うんです。
私は逆に色々調べては「あれもこれも当てはまらないわ!きっと大丈夫〜」なんて自分に言い聞かせます。

はじめてのママリ🔰
上の子が旦那の連れ子で自閉スペクトラム症です。
下の子産んでから些細なことでも
すぐに調べて、自閉症じゃないか?どうかな?と...
どんな親でも心配になると思います。
何事もなく成長してくれる事が1番ですからね🥺
不安すぎてしまう時は役所の家庭センターみたいなとこに相談したり 小児科受診したついでに少し聞いてみたりしていました!
-
マリルリ
些細なことも調べてしまうこと、同じです。
家族はそんなに心配することないよ、と言ってくれるのですが、何故こんなに不安になってしまうのですかね…
まだ公的なところや病院で相談をしたことはないので、今度予防接種の時に聞いてみたいと思います🥺- 4時間前

ママリ
障害がどういうものでどんな影響があるのかなど、よく理解していないことが自分の子どもに降りかかったら…と思ったら誰でも不安になると思います!
そして優性思想なんかじゃなく、障害なんてあるよりない方が良いと思うのはみんな一緒だと思います😊
私自身は大人になってからADHDと診断されたので、自分が味わってきた苦労を子どももするのかと思ったら心配だし不安だし何とか先回りして対処できないかと焦ります😅💦
でももし障害があったとしても早めに気付いてあげられたら子どもは私よりは生きやすくなることは確実なので、気になることがあったら役所に相談しています😊
マリルリ
同じ方がいらっしゃって心強いです😭
そして不安な気持ちを肯定して下さり、ありがとうございます。
今の可愛い時期を堪能したいのに、不安が邪魔をして嫌ですよね😫
わたしも子育て以外でも調べ尽くして納得したいタイプなので良く分かります😢!