※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふみ
子育て・グッズ

2歳の息子がいます。ほぼワンオペなので私と過ごすことが多いです。私と…

2歳の息子がいます。ほぼワンオペなので私と過ごすことが多いです。
私と2人の時はすごい良い子なのですが、たまにパパと遊んだ時とか実家に帰った時とか、友達と遊んだ時にとてもやんちゃになります。ご飯を食べなかったり物を投げたり叩いたり。私といるときもご飯食べないとかはありますがひどくありません。怒鳴ったりしてるわけではないし、危険なことは怒りますがそれ以外見守っているので私に怒られるのが怖いとかではないと思います。むしろ祖父や夫の方がダメ!ダメ!ってよく言います。
子供がじーじばーばの家が大好きで行きたいと言うので月一でよく帰るのですが、やんちゃ具合が酷くて見てるのがストレスになってしまい、とても疲れます。
保育園に行っていないので、友達との遊びも必要かなと思い私の友達の子供と遊んだりするのですが、その時もやんちゃになったりイヤイヤが酷くなるのでストレスです。
同じような方いらっしゃいますか?保育園に行っていない分、私とだけではなくお友達や人と触れ合った方がいいのかな?と思っているのですが、そこまで深く考えなくてもいいものなのでしょうか?夫や祖父祖母にやんちゃした時はどのように叱ったら聞いてくれるのでしょうか、、
長くなってしまいましたが、たくさんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

ちょっと違うかもしれませんが…
長女は大人が私だけの時は昔から気遣ってくれるのか聞き分けが良く、助かると感じることが多かったです。基本ワンオペですがとても育てやすいと感じています。私以外の大人がいると、ふざけたりやんちゃをするのですが、本人的にはもてなしている?楽しませようとしていると感じていました。保育園(今は幼稚園ですが)でも、おそらくあまり優等生タイプではなかったです。
逆に次女は家では要求が多く、泣いたり喚いたり感情をストレートにぶつけてくるタイプで、正直毎日疲弊していました。逆に保育園では優等生タイプでした。そろそろ次女のイヤイヤ期も少しずつ落ち着いてきましたが、長女がいないと正直そわそわします笑

おそらく息子さんは長女タイプで、おかあさんは1人で大変だからと気遣ってくれていて、他の大人がいるとついやんちゃしたくなっちゃうのではないでしょうか?
まだ2歳ですし、叱る必要はないと思います。してはいけないことをしたら、他のことに気を逸らして誘導したり、ダメというのではなく、こうしたらいいよと教えてあげるくらいでいいと思います。

はじめてのママリ🔰

3歳の息子がいますが、いつからだったか、同じような感じです。
息子が1歳になった月に下の子を妊娠したのですが、それで私が上手く構えなかった頃からかなあ…。
私と2人だとスーパーとかでも比較的聞き分けも良くお約束も守れるんですが、旦那がいるとダメです。
実家に帰ったときもダメだし、園でも言うこと聞かない場面があるみたいです。
たぶん私に気遣ってるんだと思います。
旦那が半年ほど単身赴任してたときも、下の子のお世話を頑張ってくれたり、早く寝る、ご飯食べるなど頑張ってました。
でも旦那と再び暮らし始めたら、全部聞き分けなくなりました💦
甘えたいスイッチが入るのかな…。
うちは園に通ってたり下の子がいたり単身赴任期間あったりと状況が完全に同じではないですが、そんな感じです。
じーじやばーばが許してくれる範囲はわがままも許されてます。
(決まった時間にご飯食べないとか、出された物食べないとか、ばーばが「いつも頑張ってるなら、うちにいる間くらいはいいよ」と言ってくれるので)