
コメント

はじめてのママリ🔰
子供4歳ですが、子供がテレビを観てる時か、寝た後か、幼稚園に行ってる時間だけですね💦
お世話よりママママママママって、一日中ずーっと構って!こっち見て!これ何!みたいなので結局、違う意味で休みなしです😂

はじめてのママリ🔰
タイミング的?にはオムツが取れてどこでもトイレするようになった頃でした。
異性の子どもだと逆にトイレに困る時期もありますが😂
あとうちの場合3.4.5歳くらいの頃はめっちゃ話しかけてきてて返事するのが大変ってことはありました🥹
子どもにもよりますが4歳くらいだとイヤイヤもだいぶ無くなったり自分の気持ち話せたり色々理解もしてるので夫婦でもワンオペでも楽にはなってました!(兄弟がいるので子ども単体で言えばですが)
旦那も子どものお世話するので1歳でも片方が子どもの面倒みて片方が外出することもしてましたが、4歳くらいになると1歳児の付きっきりってゆー意味では楽になってます!
-
はじめてのママリ
3〜5歳くらいのなになに期?みたいなのは聞いたことあります💦
そして自分も昔そうやってました……
3歳超えるとイヤイヤ期卒業するし自分の身の回りのこと大体できるので楽にはなりそうですよね☺️- 4時間前

ママリ
付きっきりってほどではないですが、
4歳の娘は弟もいるのにママ遊んで、パパ遊んで、です
なにかするにもママ、ママでずーーっとはなしかけてきます🤣
お昼寝もほぼしなくなるし1人時間という時間はないかもしれないです
-
はじめてのママリ
4歳くらいだとまだまだ遊び相手としては親の出番ですかね。
自分の時間は寝た後ですね!- 4時間前

はじめてのママリ🔰
排泄のお世話が完全に無くなったのは4歳くらいでした。自分で拭いて、流すまで出来る。
5歳くらいからぐっと楽になる、多少目が離せるかなと思います💡
ウチは休日は午前中お出かけして、午後2時間ずつ旦那と交代でお昼寝してました!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます!
娘見てると、まだまだ赤ちゃんだし本当に後3年後くらいに自分でトイレでうんちして流せるのか心配なところがあったんですが
励みになります💦
旦那さんと交代でお昼寝とったりするの良いですね💡- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
今はまだ一瞬たりとも目が離せないですよね💦
ちなみに、保育園だと幼児用のトイレなので2歳半で排泄自立してました☺️
家だとトイレが大きいので、補助便座セッティングして、踏み台あっても上手く座れず大人が座らせる補助が必要です💡
4歳過ぎから、踏み台あれば自分で座れるし、補助便座も使わなくなりました💡- 4時間前
はじめてのママリ🔰
ちなみに、一人っ子の予定だと、遊び相手は小学生になるまでずっとらしいですよ!笑
3歳4歳は、自分の思い通りにおままごとなどのごっこ遊びができないと怒り出すので、正直めんどくさいです😂ママ、このお人形やって!とか言い出して、子供の想像通りに動かさないと「ちがう!」って怒ります。笑
はじめてのママリ
4歳だとまだまだそう言う感じなんですね💦
一人っ子だと親が相手をする時間が長いと言うのは聞いたことあります
〜
やっぱり友達と遊ぶようになるまでは親の出番ですね。