※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

同世代のいとこが一緒じゃないと、子どもは祖父母の家に行きたがらない…

同世代のいとこが一緒じゃないと、子どもは祖父母の家に行きたがらない傾向があると聞きましたが、本当ですか?

子どもも一人っ子で私も一人っ子なので、自分の実家に帰る時は祖父母しかいません。
一方、義実家はいとこもたくさんいて、庭でBBQやプールを楽しむ事ができます。
まだ2歳なので本人から行きたくないという主張はありませんが、そのうち遊び相手いないから、私の実家はつまらないと言われてしまうのでしょうか…

一応、実家は東京なので都会でしかできない事もあると思うので、実家というよりは東京観光がモチベーションになれば良いのですが😥

コメント

ままり

そんなことないと思いますよ🤔
うちは実家に祖父母と叔父しかいませんが、「ウェーイ」って感じです。
義実家も祖父母と義兄一家(従姉妹は成人してる)しかいませんが楽しみにしてます。

ちなみに私がど田舎出身、母方の実家が都内ですが、母の帰省はディズニー行ったり1人でふらっと買い物行ったり楽しみでしたよ☺️

そうくんママ

うちは、主人が1人っ子で
私が三姉妹三女なんで
その傾向大ですね💦
上の子が小さい頃は、主人の方も行きたがりましたが
今は自分から行きたいと言わないし、私の方も姉が年離れていて私が結婚、出産遅かったので
みんな高校生以上なんで
上の子が未就学のときはたくさん遊んでもらってたので楽しんでましたが、、
今はみんな勉強、部活、友達と遊んだりでいないので
いるなら、行く!って感じです。
いないと、行ってもつまんない、早く帰りたいです。
仕方ないかなーとは思います。

ママリ

そんなことないと思います😊

私自身は、
いとこがいる父方祖父母の家よりも、いとこがいない母方祖父母のほうが好きでした!

いとこがいるいないより、祖父母が好きかでこっちに行きたい!となってました🥹

スポンジ

別にいなくても普通に行きたがりますよ。
私自身もそうでした☺️

はじめてのママリ🔰

私も片方はいとこなし、片方は同世代のいとこがいましたが、どちらのおじいちゃんおばあちゃんの家に行くのも楽しみでした!
いとこがいない方は同じ市内だったので観光の楽しみもなかったですが、家の前で花火したりして普通に楽しんでましたし、そもそもおじいちゃんおばあちゃんに会えるのが楽しみなので✨
同年代のいとこがいるのはもちろん楽しいですが、仲良し期間と同じだけ喧嘩期間があります😂
5日いたら半分は喧嘩してました😂

はじめてのママリ🔰

自分は歳の離れた末っ子なのでイトコとは一番近くても10歳離れてます。
ですが祖父母の家に行くのすごく楽しみでした😊
10も離れてるのでイトコは学校とか仕事とかで来なくなったけど、全く気にしなかったです!

姉妹のまま

私が3姉妹ですが一緒の時期に帰らないことが多いです!
ただ次女が産まれる前も長女は喜んで帰っていました😊

義実家が親族付き合いかなりあるので、義実家に行けば従兄弟やはとこがいっぱいいることもありますが、そちらも子どもは喜びます✨
ただ激しめの喧嘩になることが多いので、親としては行きたくないですが😂

はじめてのママリ🔰

傾向というか、年齢差によっては当たり前になってしまうのかなと思います。
うちは私が生まれた時点でいとこたちは中学生〜高校生だったので、祖父母の家で集まることはほとんどなかったです。お正月に会ったとしても1日だけ日帰り、あとはみんな部活や勉強で帰ってしまってました。
幼稚園児と小学生ぐらいなら時間合わせられそうですが、赤ちゃんや2歳ぐらいまでの子と小学校高学年とかだと時間の使い方が全く違うので、物理的に無理な部分は出てくると思います。