
友達の子供がIQ78でグレーゾーンと診断され、将来運転免許が難しいかもしれないと聞き驚いています。お喋りやコミュニケーションはできるものの、勉強が苦手な様子です。成長するにつれて周囲からの違和感が増すのでしょうか。IQ70-80の子供の将来について知りたいです。
友達の子供がグレーゾーンで
そういったテストをしてIQ78だったそうです。
正直私が見ても言われないと全くわからなかった
ですがやっぱり親からみると
違和感があったようです。
IQ78のグレーゾーンだと
将来運転免許も難しいと言われたそうです。
私からみるとえ?そんなに?と思ったくらい
びっくりしました。
お喋りもできるしコミュニケーションもとれます。
お勉強がやっぱり苦手とのことでした。
今は小学生でそんなに違和感ないですが
やっぱり成長するにつれて
周りからみても少し違和感がでてくるように
なるのでしょうか?
IQ70-80くらいの子は将来
どのような感じになるのでしょうか。
- はじめてのママリ(2歳10ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
78だと、平仮名の読み書きが大変なんじゃないですかね🤔
運転免許は標識覚えたり交通ルールを覚えたりしなきゃいけないので、それが大変なのだと思います。
普段の生活が大丈夫でも、学習面で大変なのかもしれませんね。

さゆりゅ
上の娘が小5のときに受けたWISKでFSIQ78でした。
その時asdグレーの診断が付きましたが、正直深く付き合わないと周りはわからないと思います。
うちは連れ子再婚で娘は旦那の連れ子だったのですが、私は当時数回会って関わった時点で何かあると気付きました。
ただ、私の場合仕事柄そっちの知識があったので気付けた感じです。
なかなか気付けないレベルと言われればそうだったと思いますし、実際、一緒に暮らしていた旦那も義父母も全く気付いていませんでした。
ただ単に、要領の悪い、勉強が苦手な、スローペースな子だと思っていたみたいです。
中学に上がる前に一度調べたいと私がお願いして調べてみたら、上記診断が出た感じでした。
一緒に暮らし出して中学3年間を見てきましたが、実際支援級に入るほどでもないし集団行動も問題なくできるので、周りの先生や友達もほぼ気づかなかったです。
でもやはり違和感を感じる子はいたようで、友達からフェードアウトされたりはあったようですが。
中学くらいになると周りの子の精神年齢が上がるので、人の気持ちや空気が読めない場面がある娘に対して、何か障害があると思うというよりは、何だこいつ性格悪いと思われることはあり、対人関係トラブルで学校から連絡が入ることは何度かありました。
それと、先生の話はかなり噛み砕いて説明しないと理解できてなかったようです。
家でも話が難しくなると、理解できてないなと思うことは多々ありました。
先生には一応診断は伝えていたので注意して見てもらい、何かあれば連絡をいただいていた感じです。
それと勉強は苦手です。
嫌いなことに対しては特に集中力が壊滅的にないので、やりたくないけどやらないといけない、というのができなかったです。
なので1人で勉強というのがなかなかできず。
ただ、ちゃんとやれば点数はそれなりに取ってくるので、みっちり横について教えるとか、家庭教師を付けるとかすれば周りとそこまで差が開くことはなかったと思います。
うちの場合はそもそも本人が勉強嫌いでやりたくないと言っており、やる気もなかったのでそこまでさせませんでしたが、案の定その状態だと常に学年で底辺争いではありました。
ちなみに塾に行かせた時期もありましたが、全くついて行けずで辞めました。
本人がもっと成績上げたいと思っていれば個人塾も検討しましたが、とにかくやりたくない感じだったのでそこまではさせなかったです。
高校受験は高校選びから何から全て大変でした。
本人のレベル、性格に合う学校を、中学の先生とひたすら話し合いながら決めて、無事本人には一番良かっただろうと思える高校に入学出来たので良かったですが、今後の進路に関してどうなっていくかはまだわからないですが…
運転免許は正直厳しいかなと思っています。
行ってみないとわからないですが、学科だけじゃなく技能は特に、教習所を何とか卒業しても実際路上を運転させるのは怖すぎると私個人的には思います。
長くなってしまって申し訳ありません🙏
うちの場合はこんな感じです。

はじめてのママリ
やっぱりこれからお友達付き合いも
大変になってきますよね。
確かにその子もマンツーマンだと
理解できるけど大勢の中の1人だと
難しいようです。
運転免許難しいんですね。。。
まあ取れても事故とかが心配ですよね。
お答えいただきありがとうございます。

ままり
知的障害はIQ70未満なので、78だと所謂境界領域になるかと思います。100が標準のレベルなので勉強はなかなか苦労すると思います。
友達の子供くらいの距離感だと分からなくても、一緒に過ごす家族や友達には違和感というか、変わってるとか幼いとか思われることはあると思います。
それは成長しても同じで、ぱっと見や他人がちょっと接したりしたくらいだと分からないけど、学校生活や交友関係、仕事面では苦労したり浮いたりする場面がでてくる感じだと思います。
知的障害がなくて特性もそこまで強くなければ障害者としての支援を受けることは難しいので、苦労しながらも一般のひとと同じように社会に出ることを目指すことになると思います。
日常生活に問題ないレベルだと支援の対象から外れるけど、じゃあ学校や仕事など普通の人の団体の中でうまくできるかと言われるとなかなか難しいのも現実です。
運転免許は勉強苦手なひとにとっては結構難しいみたいで、なかなか受からないというのは割とききます。特性で実技の方に苦手がある場合もあると思います。
はじめてのママリ
まさにそうみたいです!
今はいろんな時代なので
それに適応した未来があるといいのですが。