※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小1の息子が5時間授業になったので3時頃に帰宅するようになりました。1…

小1の息子が5時間授業になったので3時頃に帰宅するようになりました。
1時間はテレビを見たりおやつを食べたり自由時間、4時から1時間は宿題や勉強、5時半からお風呂、6時半から食事、7時半にパパと遊び、8時半に就寝、という生活
ですが、8時半に布団に入っても9時過ぎまで寝付けず、朝6時半に起きますが眠そうです。
生活リズムで直した方がいい所はありますか?

コメント

ままり

うちも小1娘がいますが、8時に寝室へお兄ちゃんと行かせてますが、一瞬で寝てます😂
息子さん体力あるんですね😳
うちも同じく6時半起きです。

パパと遊ぶ時間を30分くらいにして8時に寝室へ行かせるのはどうですか?

ちゃたこ

長男が小3です。
うちは3歳くらいには休日の昼寝がなくなり、年長くらいから保育園での昼寝もしなくなった体力おばけです😅今は同じく寝室に行ってもなかなか寝付けないようです。
なんとなーくマシになったかな?と思うのは、寝る前1時間ほどは部屋は照明を暗めにしてゆっくり過ごさせてます。
パパとの遊び時間、考えさせる系ではない読み聞かせなどしてもらったらどうでしょう?☺️
うちは日によって、寝室に行って弟とはしゃぐのでリセットされることもありますが(笑)、すんなり寝てくれる日も増えています👍

mizu

もしもっと早く寝て欲しいのであれば、外遊びの時間もあると良いのかなと思いました☺️

はじめてのママリ🔰

私が高校までずっと9時就寝の6時半起きでしたが、ずっとなかなか寝付けず朝は眠たかったです😅(特に中高はずーっと布団でゴロゴロしていましたが、寝付けるわけもなく…)
私はですが、大人になってもおやつやめたら朝スッキリ起きれるようになったので、低血糖?おやつ食べすぎかなぁ?と思ってました。
もしくは貧血とかですかね🤔