
娘さんが学校に行きたくないと泣いており、特にママと離れることが寂しいと感じています。友達がいないことも不安要素のようです。この状況について、同じような経験をされた方のアドバイスを求めています。
1年生になった娘が、学校に行きたくないと泣きます。
元々繊細なタイプで、これまでも色んなことがありました。
でも1年生になって頑張っているなーと思った矢先、やはり膀胱炎になってしまいました💦
保育園のときも何度かなっており、運動会の前だったり発表会の前だったり……気持ち的に不安定な時になりがちでした。
ここ2週間くらい朝起きると「行きたくない」とポロポロと涙を流します。
どうして嫌なのか聞くと、「勉強するのも嫌だし、1番はママと離れるのが嫌だ、寂しい」と言います。
保育園の頃もママと離れていたけど寂しくは無かった?と聞くと、今の方がママと離れている時間も長く感じる。と言います。
元々ママっ子ですが、ここ最近特に強くなっています。
35人クラスで、ほぼ保育園からの持ち上がりの友達なのですが、ずっと一番の仲良しだった友達は違う学校に行ってしまったので、心の友もいない状態で余計に不安的だと思います🥹
この連休も、休みに入った日からもう5/7の登校のことを嫌だと気にして泣いていました〜
今日も寝る前「嫌だな」とまたポロポロしくしく……
とにかく抱きしめて話を聞くようにしています。
見ているこっちも辛いです〜
同じような方、これはいつか落ち着きましたか?
どのように対応しましたか😭?
- ムーニー(6歳)

はじめてのママリ🔰
二年前ほぼ同じ状態に陥りました。
投稿途中で大泣き、留守家庭はぶっちぎって帰って来る…
休み明けはみたことない辛そうな顔してる。
休む?と声をかけるのが正解なのか…と悩んで…悩んで…
泣きながらかかりつけの小児科の先生に相談したら小児精神科を紹介されて色々検査をうけて2年時から支援級に移りました。
うちのこくらいであれば、普通級でもやっていけると思うけど、ずっと辛いが続くんだよね…
それが二次障害につながるから今まだ間に合ううちに本人にとって楽しい場所になるようにしようと受診時に言われ、私たちもうごきました。
とんとん拍子に放課後デイサービスも決まり今3年生も楽しく行ってくれています。
担任の先生とはお話できていますか?普段の姿が見えないから辛いんですよね…
ママも心配ですよね…
何かしら解決の糸口が見つかることを願ってます

サビ柄ねこのママリ
うちは何度か私も仕事を休んで一緒にいる選択をしました。
あまり続く時はおばあちゃんにお願いして延長で休んだりして、休みたい気持ちをできる限り受け止めてみました😅
2日目にはしぶしぶ行ってくれることが多かったです。
2年生になった今でも休み明けは学校行きたくないと言っていますが、泣くことはなくなったのでなんとか送り出しています。
膀胱炎など体に出ているのは心配ですね💦
お医者さんや先生、子供相談室のようなところなど色々なところでお話を伺ってみるのもいいかもしれません。
コメント