
息子がパパと寝たいと言い、ママとしてショックを受けています。下の子が生まれ、実家に帰るため、パパなしの生活に不安を感じています。息子の癇癪もひどく、どう気持ちを切り替えれば良いか悩んでいます。
息子に、今日楽しかったねまた出かけようねも言うと
イヤ!!と言われました。
パパと行きたい!とのことでした…
生まれてからずーっとママっ子だったのに、初めて拒絶されて本当にショック受けました。
寝るのはいつもママと!!だったのに今日はパパがいい!とのことでパパと寝てます。
下の子が1ヶ月で、明日からまた実家へ里帰りし、旦那は仕事のため自宅へ残ります。
明日からどうやって気持ちを切り替えてパパなし生活を送っていけば良いのかわかりません…
環境変化のせいか、私の親も手を焼くほど癇癪もひどくなっていて、毎日こちらが我慢に我慢を重ね対応してたのにこの仕打ち。息子のことを嫌いになりそうです。
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月)

ひよこ
最大限頑張ってその言葉言われると堪えますね...
主さんもまだ産後1ヶ月ですししんどいですよね。
ただ分かっておられると思いますが多分一番しんどいのは息子さんかなと思います。
第2子出産後にみかけた文には、
下の子が生まれたばかりの上の子の気持ちは、私たちに置き換えると旦那の浮気相手と一緒に暮らしているようなものだと書いてありました。
頼んでもないのに、自分だけを見てたのに、勝手に家に来てママやパパ、じぃじばぁばをとった
という解釈になるんだそうです。
そりゃまだ生まれて2、3年の子が気持ちに折り合いをつけられるわけがないなあと思いながら私が気持ちに折り合いをつけて頑張りました。
大人が我慢するのは手段を知っているからなんとかできます。
でも子供は違います🥺
嫌いになる前に少し気持ちが落ち着きますように。

はじめてのママリ🔰
お子さんにとってはいま人生最大の試練です
妊娠中から産後のパパっ子変換モードは一種の防衛本能だと聞きました。
「この人は赤ちゃんが一番みたいだからぼくは?ぱぱ!」みたいな。
いまはとにかく赤ちゃんは里帰り先の人にできる限りお願いして、できる限りの上の子優先を徹底しないとかなり長引きます😥
ママ友のとこはパパっ子炸裂と赤ちゃん返りを甘くみたせいで2年半続きました。
他にもよく聞くのであるあるなんだと思います。
癇癪にも理由があります💦
とにかく上の子の心のケアを優先したほうがいいです
多分一番我慢しているのは上の子です。
せっかく里帰りという恵まれた環境にいるのならば赤ちゃんや家事はできる限りお願いしたらいいです。
コメント