※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
念願ボーボッ👶
妊娠・出産

2人目の妊娠に喜びつつ、子育てや旦那との生活に不安を感じています。旦那の飲み会や帰りが遅く、ストレスが溜まる日々です。旦那との話し合いも難しく、今後の生活に不安を抱えています。皆さんは旦那への不満をどう対処していますか。

2人目の妊娠が分かり、気持ち的には嬉しい反面「まだ半年の子いるし、年子子育てうまくやっていけるかな…」って不安が強くあります…。
今後の子育ての不安もありますが、正直旦那との生活が子供が産まれてから ものすごくストレスです…。
旦那は趣味で所属チームに入ってますが、夏シーズンはほぼ毎週ってほど地域で大会があり、その度に打ち上げあり、飲みからの帰りは遅いし、酔いつぶれて居酒屋で寝たり、帰ってきては夜食してゴミは散らかり放題。
結局介護するのは私。。
旦那が飲みの日はストレスがすごく貯まります。。
飲みに関して口出すと「別に俺が家に居ようが変わらなく無い?なにかない限りは飲みは行きたい」と、門限つけたりルール決めても聞いてくれません…。
あー言えばこー言う性格して話し合いも上手く出来ない旦那なので、この先2人目出産しても、この生活が変わらないとメンタルが持たず、正直2人目の子も堕ろそうかな?とふと思ってしまったりします…。
皆さんは旦那への不満などどのようにしてますか?
長々とすみません🙇‍♀️

コメント

ちゃぽ

私は直接言います、言い返されても思ったことほぼ全部言います。
しかし、旦那さんなかなかしんどいですね、、これからつわりや身重で上の子の世話もしないといけない時に頼れない、、自分のケツが自分で拭けない大人は困ります。いようがいまいが変わらないなら、いない方がいい🤫って思っちゃいました。お子さんへの影響もありますしね、、

⭐︎すーさん⭐︎

それはつらいですね😭
身近な人で旦那さんを知っていてリアルに相談できそうな人がいればアドバイスももらったり、喝をいれてもらったりできそうですが、、。私はできるだけ、早く2人目を欲しくてもできず年子のような年子じゃないような2学年差の子供を授かっていますが、年子に対してはもう一括して一気に育ってくれるはずって思ってます。笑
多分年子でもそうじゃなくても、大変な理由はそれぞれにあるとおもうので。
ただ、子供がいる上で人数に限らず、旦那さんに喝を入れたいですよね、、、。
ちょっと旦那さんから離れて実家に帰ってみるとかどでうですか?理由を何かつけて。普段の家事などもきっと質問者さんはされてるんじゃないかと想像するので、それだけでも自分でやらせてみるとか、、、。様子を100わかってる訳ではないので的外れなら申し訳ないですが、質問者さんの負担が減ることを祈ります