※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

歳の差と早生まれについて悩んでいます。今から妊活すると6歳差、2月生…

歳の差と早生まれについて悩んでいます。


今から妊活すると

6歳差、2月生まれか3月生まれの早生まれ
7歳差は4月生まれ〜

となりますが、みなさんなら7歳差を目指しますか?
早生まれはそんなにデメリットでしょうか?

上の子は1月生まれで今のところ特に困ったことはありませんが、一般的に早生まれは避けるとよく聞きます…

年齢が30後半のため少しでも早くと思っていたのですが、ここまで離れるともはや一緒に遊ばないし6歳差だろうが7歳差だろうがどっちでもいい?!と悩んでいます…

どう思われますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私だったら少しでも差を縮めたいので6歳差目指します!!

咲や

6学年差兄弟です
意外と一緒に遊んでいますよ
小学校と中学校の入学式シーズンが被るので、そこだけ大変ですね😅
小学校卒業と高校卒業は半月近く差がある(高校は2月末から3月上旬)ので、そこまでバタバタはしないと思います
その後の中学校と大学の入学関係の費用はキツイですけどね😂
可能なら7歳差の方が、浪人しない限り被らないので、まだマシだと思いますよ

ままり

保活厳しい地域でなければ、今から妊活で良いのではと思います。
私は上の子は早生まれ避けて妊活してたのですが何年も授からず、生まれ時期もう気にしないことにして不妊外来いって妊活したら授かりました。
2人目は4月生まれになる時期から妊活はじめ、結局授かったのは早生まれの月でした。
なので結果2人とも早生まれです😅

狙ってもなかなか出来ないこともあるので、思い立ったが吉日だと思います!

3人目のママリ🔰

小1・年長・新生児で、2人目が早生まれです!
デメリット、感じたことないです🤔
よくいう、小柄とか発達面とかが全く気にならなかったからデメリットに思わない(比べることもないので)んだと思いますが…児童手当が少ないって言われたのは「なるほどねー」と思いました。
私は貰えるだけいいタイプなのでデメリットには思いませんでした。

あとは子供自身が大きくなってきてから、免許取りたいとか何歳にならないと出来ない、みたいなときに不自由というかデメリットに感じるかも?くらいですかね🤔

よく考えたらうちが満年齢でざっくりいえば6.7歳差ですけど、お世話する気満々です😂
親族集まる連休に産まれたらなーって調整してたので、子供も寂しくなさそうな感じです。

年齢差の件でいえば、4月だと上の子の入学にかぶったりなので、4月産まれは避けたいなぁってのはあります。
同様に3月も卒園あるので。。