※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

義母や親戚が娘に濃い味の食事を勧めて困っています。年に数回の会食時、アレルギーを考慮しつつどう対応すれば良いでしょうか。

義母さんや親戚の方が、娘に会うと大人と同じ味の濃さのものを食べさせようとするんですが
1歳過ぎたら昔は大人と同じもん食べさせてたんだから大丈夫よーとよく言われます。

大体4ヶ月に一度しか会わないので、その時だけなら大丈夫ですかね?(アレルギー未確認のものは与えてません。食べさせたがっても、アレルギー出たら怖いのでとはっきりとお断りしてます)
貰い物はこっそり塩抜きして1口だけあげたり(夫の希望です)、デザート系はあげてません。

みなさまは年配の方から、子供に何か食べさせたい、これを持ってきたから食べさせてみてと出された食事を前に言われたらどうしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身があまりそこら辺のこだわりがないので、よっぽど味付けの濃いものや喉に詰まりそうなものじゃない限りは全然食べさせてあげてー!って感じです🙆‍♀️あげたくいものはそれはまだ早いかも、、!とか言ってごまかしてます!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!

    • 5時間前
ままくらげ

まだ薄味にさせてるのでと薄めさせてもらったり
すみません、まだ試してませんので、また大きくなったら一緒に食べたいです
とやんわりとお断りしてきました😌
塩分とチョコなどの甘味に関しては夫婦共に同じ考え方で、他所のお宅より慎重に、拘ってたので夫側の親や親戚へは夫がきっぱりと断ってくれてました。

3歳以降は「今日は特別ね」と子供に普段あげない物も与えてます☺️

はじめてのママリ🔰

昔はそうだったんですね。今の育児方針とは全く違っているので驚く事ばかりです😳今は薄味にしているので同じ味付けをあげるようになったらまたお願いします。お気遣いありがとうございました。と言って断ります。

あげるつもりが無いのなら、今と昔は違う事、今はあげるつもりはない事をはっきり断っておかないと何度も言われる事になるので私ははっきり言っちゃいます。

はじめてのママリ🔰

はっきり言ってます。
まだそれは味が濃いから食べさせられないですとか。
親世代とは本当にその辺の考え方が違うと感じます。色んな研究の結果、今の離乳食の考え方があるのだから、昔はよかったと言われても、だから?という感じです。
別に食べたからといって、健康に今すぐどうこうということはないと思いますけど、ママが嫌ならはっきり言った方がいいと思います!責任持って育ててるのは親である私たちですから。会う度にそのストレスがかかるのも嫌ですしね!