※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半健診での応答の指差しについて、ワンワンができないとダメでしょうか。息子は「犬さん」と呼んでおり、他の物の名前は理解しています。家でできていれば問題ないでしょうか。

1歳半健診で応答の指差しはワンワンができないとダメですか?😅

息子が数日前に応答の指差しができるようになったのですが、そもそも我が家では「ワンワン」を教えていません。
ワンワン禁止!とかではなく、息子は今絵本や図鑑で色々言葉を覚えてるのですが、家にある絵本や図鑑は犬の絵が出てくるときは「犬さん」とか、「イヌ」とかなっています。
外出中に犬に出会うことがあまりなく、出会った時は「わんちゃんいるね〜」とか「犬さんいるね〜ワンワンて言ってる!」という感じの声掛けをしています。

乗り物が大好きで、一応、今日「◯◯どれ?」をやってみたら乗り物10種類くらいは正解していたので物の名前理解+応答の指差しはできるのですが、家でできてるならokとかにしてくれますかね?😅

コメント

maMe

息子も一歳半のときわんわん、にゃんにゃん、ブーブーとかでは教えてませんでしたよ🙂大きい犬でかわいいねーとか、かっこいい車だねー!とかそんな感じでしたが、特別なにも言われませんでした😅

tipi♡

上の子の1歳半健診のときは、お母さんがわかると思うもの(犬なり、車なり絵があるものどれでも)を聞いてみてね〜☺️

って感じだったので、わんわんじゃなくても大丈夫そうでした!!

地域によって違うのかなとは思いますが、物の名前理解と応答の指差しできてるなら大丈夫かと思います🥰
普段できてても会場は見慣れない場所で気が散って出来ないこともあると思いますし、家でできてるなら🆗かと✨

たぬき

地域差あるかもですが、うちの地域の1歳半検診は犬どれ?猫どれ?車どれ?お茶碗どれ? でした🙆🏻‍♀️
逆になかなか答えられなくて、わんわん、にゃあにゃ、ブーブーと言われてるお子さんいた感じです😌

それよりも、テストが手書きの絵なんですが、その手書きの絵でも知ってるものと認識できるのが見られるポイントらしいです🙆🏻‍♀️ 写真でもなく、よく見るイラストでもなく、手書きの犬っぽい特徴を捉えたものを犬と認識できているか、ここが重要らしいです🙆🏻‍♀️ あとやり取りができるかも🙆🏻‍♀️
うちはその一覧見た時に自ら指さしてわんわん!にゃあにゃ!と言ってたので良かったーと安心してたら、保健師さんが、犬どれ?と聞いて、これって指せる、このやり取りができるのが大事らしくて時間かかりました😂💦

何とか頑張ってるママリ

対応してくださる人によるかもしれませんが...
我が子はものすごく人見知りで
健診では泣いて顔を隠し何もできませんでした😥
お家での様子を伝えると、それな、大丈夫。とのことでした。
この間2歳検診がありましたが、
半年間で成長して全てクリアしてたので、その時できなくても大丈夫なんじゃないかな?と思います!

ママリ

全然問題ないと思います。うちの地域は指差しテストなくてアンケートの指差の項目に丸つけただけでした😂