
長女が愛着障害って他人から言われてずっとショックを受けています。2人…
長女が愛着障害って他人から言われてずっとショックを受けています。
2人目に待望の女の子が産まれて楽しく子育てしてきました。
本当に全てが愛おしくて可愛くて末っ子の次女が産まれても大好きな気持ち、可愛くてときめく気持ちは変わりません。
でも長女は次女が産まれてから『私を見て!』って主張が激しくなり、それを実家や友達など外でも愛情を求めるようになってきました。
友達や動物、赤ちゃんや知らない大人にも触ったりハグしようとしたり、会話をさえぎって自分のことを話したり…
やたらしつこく手を握ってきたりして鬱陶しく思うくらい本当にベタベタ触ってくるので、違和感は感じています。
逆にママから『食べたものは片付けてね、お風呂の用意しようね』などお願いごとをすると逆ギレして無視されたりします。
最近学校では友達と喧嘩して手が出るようになり、先生や友達のお母さんに問い詰められても『私は悪くない!』って自己防衛するようになりました。
その友達のお母さんに『愛着障害じゃないの?』って言われて、あまりにもショックで数日経っても胸が締め付けられるような辛さが込み上げてきます。
めちゃくちゃ愛して育ててきているし、きちんと長女の話しも聞いて受け答えしてるし、実家や親戚にも可愛がられていてよく1人でお泊まりも行きます。
これ以上どうすればいいのかわからないです。
- ちとりん(1歳4ヶ月, 6歳, 8歳)

はじめてのママリ🔰
酷いこと言いますね😢
もうそんな人とは上辺だけの付き合いでいいですよ!
ただ、お子さんの困りごとには違う視点から見ていく必要はあるのかなーとも思います🤔

はじめてのママリ🔰
娘さんのことを何も知らない他人から言われたテキトーな戯言など、何の効力もないですよ✨お母様ご本人が愛着障害ではない、とはっきりと断定できるわけですから、ショックを受けなくてもよく、スルーで大丈夫です。だって違うんですから。

ママリ
愛着障害云々はわかりませんが…
お母さんの愛情が足りないわけでもないと思います😳✨
ただ往々にして子供が欲している愛情と親から与えられる愛情が食い違っている場合がありまして、そういうケースだと「自分は愛されてない」と感じてしまいがちです。
(特に中間子は普通に接していても自己肯定感が低くなりやすいんです)
赤ちゃん返りや中間反抗期などさまざまな理由は思い立ちますが、お母さんの自分はちゃんと愛情を持っている!という気持ちは今は横に置いてみて、この子はどんな愛情を欲しがっているのだろうと注意深く観察してみる必要もあるのかなと感じました。

唐揚げ
その言葉は、気にしなくていいです。
失礼にもほどがあります。
ただ、どんなに愛情をかけていても、例え兄弟の中で1人だけ贔屓して育てたとしても、愛が足りないと感じてしまう性格の子っています。
長女さんはそのタイプなのかな?って思います。
正解はわからないのですが、私は特別扱いはせず、3人ともお母さんが大事に大事にお腹の中で育てて産んだ宝物だから、3人とも1番大好きだよって、言い続けます。

はじめてのママリ🔰
我が子に手を出されて「私は悪くない!」と開き直られて、相手のママさんもカッとなってしまったのかもしれませんね。
手が出てしまうのは対策が必要ですが、愛着障害が原因かなんてわかりませんよね。
コメント