※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

結婚するときに名字で義両親と揉めました。揉めに揉めて結局は旦那側の…

結婚するときに名字で義両親と揉めました。
揉めに揉めて結局は旦那側の名字にするけど住む場所は私の実家側で将来の介護などは私は一切か変わらないでお互い納得しました。(義母からの提案です。名字は残したいから住むところには文句言わないと言ってきたのは義母です)

現在、家を建てていて私の実家で敷地内同居です。

あれだけ揉めて結婚なしになるくらい揉めて決めたのに義両親ブチギレして私の実家に手紙を送ってきました。

お宅の娘は常識がない的なことが書いていました。

旦那からも何度も言ってくれていますが暴走が止まりません。

どうしたらいいのか分からないし、そんなことする人ではないと思っているけど今のご時世乗り込んできて何かあるのではないかと怖いです。

無視以外どうすることも出来ないでしょうか?
同じように揉めたかたとかいらっしゃいますか?

現在も私の実家に徒歩5分(アパート)、義理実家に車で20分のところに住んでいるので孫に会う頻度でも文句を言ってきています。

コメント

えくぼ

そこまで揉めたなら文書では残してないのですか?婚前契約のようなものとか‥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    文書で残してません😭😭
    残しておくべきでした。。

    • 4時間前
めろん

手紙を送りつけてくるような人なので、少し感覚がずれている気がしますので、上手く距離を取れると良いですね。でも離れすぎず…難しいですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に難しいです。
    こっちだって妥協したし相手が提案してきたことなのに今さらって感じです😭

    • 4時間前
みーやん

義両親、完全に自分たちの希望通りにならないと気が済まないヒステリックなんですね、、
ママリさんの実家に文句の手紙を送りつける嫌がらせをしたり、常識がないのはお前らだよって感じですね。

他の方もおっしゃっているように、言った言ってない問題を防いだり、証拠となるように文書を残しておくべきだったかな…と思います。
このような義両親は何言っても自分たちが正しいと思い込んでいる厄介なタイプだと思うので、正直自分たちで解決しようとするのは難しいかもしれません。

旦那さんから何度も言ってくれているのが唯一の救いなのかな、と思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです!なにか書面で残しておくべきでした😭
    それをしてなかった私も悪いです。

    • 4時間前
ママリ

誰しも実家依存の人と結婚なんかしてほしくないだろうし、
手紙を送るのはやり過ぎだけど、義母もそれなりに我慢してきたんだと思います。(嫁に入るとかそういう価値観はありません)

無視以外どうすることもできないと思います。
警察沙汰にしたいなら相談だけでもすれば良いですが、脅迫とは違うから対応はされないし
ご主人との関係も変わってしまうと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    これだけで実家依存だと思われるんですね😭
    共働き(教員)なのでどうしても実家を頼るしかありません。
    もちろんそれは義実家でもいいのですが義両親はどちらもフルタイム勤務なので専業主婦をしてる母を頼ってしまいます。
    義実家側に建てると実家まで車で30分ほどになるのですが熱などで長期間休むときに毎朝30分運転して子供預けて朝早い学校に行くのも大変なんです。
    私が教員で担任持ちなことも知っていての結婚ですし、旦那が教員のことももちろん義両親は知っています。

    嫁は結婚して子供が生まれたら仕事を辞めると言う考えなら理解が出来ないし、実家頼らないで嫁がどうにかするべきって考えも私には理解が出来ません。

    質問に対してご理解いただけると嬉しいです。

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ

    いいえ、私自身も共働きで正社員です。
    なので、結婚したら仕事を諦めろなんて考えは軽蔑するし、嫁いだつもりで義実家へ尽くせなんて考えは全くありません。

    苗字をうちにしたいとか、同居とか
    そういう時点で実家依存(実家ありきの生活)ではないでしょうか?
    男側が自分の苗字にっていうのはごく一般的な話ですが、女性側がそれをいう時点でもう親離れ子離れできない面倒くさい家なんだなと思います。
    (実際そういう家が多いので)

    同居は男女共に無しです。
    子育て支援してもらうなら、せめて家の近くとかあったでしょうに。

    嫁がどうにかすべきではなく、夫婦で協力してどうにかすべきです。

    うちも義母嫌いなので頼ることは一切ありませんが、実家と同居するという前提じゃないと子育てできないのはよく分かりません。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教員って本当に実家頼らないと無理なんです。これだけは当事者しか分からないと思います。

    名字はうちは開業医で兄が継いでいます。ですが兄は病気で子どもが出来ません。
    これは子どもの判断に任せますが将来私の子どもが後を継ぎたいと言ったときに同一名字の方がいいと言う父の願いでした。
    なので少し一般家庭とは違うと思います。

    敷地内同居なので完全同居ではないのと近くに希望する土地がなかったためです。近くないといけない理由は上記に書いている通りです。

    私の考えでは実家ありきで考えれないのならお互いに教員を辞めたくなかったので平等にするならお互い転職しかありませんでした。でもそれは旦那も義両親も反対でそれなら○○ちゃんが仕事辞めてねと言われたので納得できませんでした。お互い辞めれないなら実家に頼るしかないよ状態です。
    なので私だけが実家依存してると言われるのは納得できません。

    たぶんこのまま話をしていても解決しないため終わりにします。

    コメントしてくださりありがとうございました。

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

実家依存ってコメントありますけど、たぶん古い考えの人なんだと思うので気にしないほうがいいです。

どう考えても義がおかしいので困りましたね・・
とりあえず今の段階では無視が一番かなと思います😿

はじめてのママリ🔰

教員って実家を頼らないといけないってのは聞いたことあります。次女の年少の時の担任が幼稚園の先生で今は小学校の先生をやっていますが実家がなかったら正直この仕事はできなかったと言ってましたし、私の弟夫婦も教員夫婦で義妹のご両親の土地に家を建てました。やはりかなり頼ってるそうです。実家の近くにも教員夫婦いますけどご実家にかなり頼られていますよ!それほど大変なお仕事なんだと思います。場所にもよりますけど…
やれることはやってるなら無視をするかもう一度話し合うかだと思います。子どもが熱を出した時に義母さんは休めるのかも聞いてみていいんじゃないですかね?