※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

お子さんが小学校に上がった際の大変さやメンタル面、働き方の変化についてお聞きしたいですか?

お子さんが小学校に上がって大変だったことありますか?
メンタル面とか疲れとかどうですか?

ご自身の働き方も変えたかどうかもお聞きしたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

登校しぶりが大変でした🥲
フルタイムにしましたが無理で
午前のみに変えました。

はじめてのママリ🔰

仕事してないので仕事以外の事になりますが、親子ともに幼稚園児代より1時間早起きになったので毎日眠くて、子供も早く起きてランドセル背負って学校へ行き勉強してまたランドセル背負って帰宅し宿題するという毎日に最初は大丈夫だったのですが2学期3学期と時間が進む事にうちは疲れだしました😥
学校行きたく無い幼稚園に戻りたいなお腹痛いから学校行けないかもって感じの事を言い少し投稿しぶりがありましたが学校には何とか行けてるので行かせてます。
➕数ヶ月位ある時から異常に手洗いしたり汚れを気にする様になってしまって強迫性障害になってしまうんじゃないかという位に毎日毎日汚れたかも発言が多く手洗いも増え手荒れして薬塗ってというのがありそれが一番疲れました。
これは今かなり落ち着いてきてるのでホッとしてる所です。

たろうちゃん

毎日宿題の確認とか、提出物、持ち物(体操服など)が地味に大変です。
全部やってしまってはいつまでもできるようにならないし、でも低学年のうちは親がしっかり見ておかないといけないし。
あと、学期の始まりや終わり、イベントなど、下校時間がまちまちだったりお弁当だったりするので、その把握がなかなか難しいと感じています💦

あと、これは殆どのお子さんには問題ではないとおもいますが。
子供の数に対して職員さんがそんなに沢山おらず、園ほどは手厚く相手してもらえないので集団行動下手だったうちの子はしばらくすごく大変でした🙇‍♀️
扶養内なので何とかなりましたが(メンタルはぼろぼろでしたが)ご両親共にフルタイムだったら働き方変えなきゃいけなかったかもです💧

でも一般的な小1なら、前半に書いたことくらいなので大丈夫だと思いますよー😊

ママリ

発達障害ある息子入学して1ヶ月たちました。
学校、学童、訪デイと過剰適応してしまい家にいると不穏になり荒れています。
なのでゴールデンウィーク荒れ放題です…
疲れは特に無さそうです…

たけこ

まぁまぁ大変でした💦
仕事はパートで週4×10〜16時だったのをそのままにしてましたが、週4学童でなんとか頑張ってくれてました😊
1年生の2月からは正社員に転職してフルタイムになりましたが、なんとかなってます🙌

行きしぶりも多少ありましたが、大丈夫大丈夫!で誤魔化して、乗り切りました😅
今では学校も学童も大好きになってます✨