
小2 のお友達とのやり取り、関係性や遊び方、どのくらい親が介入します…
小2 のお友達とのやり取り、関係性や遊び方、どのくらい親が介入しますか?
先日、
私、私の子(A)、お友達(B)、
お友達(C)、お友達(C)の弟(D)、(C)(D)のママ
で遊んでいました。
お友達(B)のママは不在。
遊び施設で遊んでいて、4人同時でもできるし、2人ずつ対戦のようにも遊べるゲームで遊んでいました。
途中私がトイレに行って帰ってくると、
C、D兄弟がママのところで泣いてました。
「どうしたの」か聞くと、C、Dはみんなでゲームをやりたかったのに、A、Bが2人で対戦ゲームをやったため、C、Dが嫌になって泣いているという状態。
私的には、そっかぁしょうがない、また並んで遊ぼうか、程度だったんですが、
相手のママさんは、ゲーム終わって帰ってきたA、Bに、何で自分達の子供が泣いているのか、4人でやろうとしてたのに、2人でやられたら嫌でしょう、悲しいでしょう、と結構な剣幕で話してました。
私は、もう小2だしお友達とのやり取りは自分達で育むべき派なので、こういう時は4人一緒に遊ぶべき!と親の意見を押し付けるのもなぁと思って私は黙っていました。
もちろん毎回2人でとか、ずっと2人で遊んでるなら私も言いますが、たった1回の出来事だったので、ん〜と思ってしまいました。
例えケンカしてでも、ある程度は子供達同時の解決でいいんじゃないかなぁと思いますが、どうなんでしょうか?
そうやってお友達関係って作っていくものじゃないんですかね💧
親が一緒にいる時は、親が子の遊び方を管理するべきなんでしょうか?
- natumikan(2歳4ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
親がいない場所で何かトラブルが起きて、子どもからそういう話を聞いた。なら、親は介入せず子どもに任せればいいと思いますが、
一緒に親もいて、みんなで出かけていて2人だけで対戦なんて、意地悪そのものなので普通に叱りますよ😅
なんで四人で遊びに来ててふたりでやるの?って普通に叱ります。
意地、悪すぎませんか?
私がC、Dのママなら
あの子たちは仲間はずれにしてくるからもう遊びにいくののやめようね、、、って子どもに言うレベルですけど😅
それを親が叱らないのも結構引きますね。

ちょこぱん
私もnatumikanさんと同じ意見です🤔💭
今回の場合は、お互いの意見が違っただけでいじわるしていたわけではないですし、提案「2人対戦が終わったら次は4人でやってみたら?」とかなら分かりますが、親が出て怒るほどの事でもないかなと。
自分の子が泣いてたからって客観的に物事を見れずに感情を優先したような形に感じてしまいますね💦
しかもB君のママは不在でもA君に関してはnatumikanさんがいるのに、親ではなくわざわざ自分の考え方を押し付けたような言い方を子どもにするのもどうかなと思いました。
C.D君のママも我が子が泣いて嫌な気持ちになったかもしれませんが、子ども達にもそれぞれ考え方がありますし、一方的すぎてドン引きしますね😂💦
-
natumikan
私も親がそこまで介入しなくても、、、と思っちゃいまして😅
でも私の意見が少数派なのかとも思って、投稿しました。
私も2人が終わったら4人、もしくは別の2人ずつで対戦したら?でいいのではと思うんです。
もちろん今回はCDが泣いてしまっているので、何で泣いてるのかその子達の気持ちは代弁しましたが、だからといって遊び方まで指定するのはなんかなぁと。
そう、子供達それぞれの考え方があると思うんです❗️それを親が固定してしまうのはな、なんか違うのではと思いますよね😂- 8時間前
-
ちょこぱん
その場の細かい状況を見ないと判断が難しいところではありますが、まず小学2年生なら"泣く"で終わりではなくお友達と気持ちを伝え合い折り合いをつけようとする練習が必要ですよね。そこに関してC.Dママがその場で何も言わず、後で凄い剣幕でA君B君に詰め寄る態度が意味分からないなと思います😂
私なら一旦A君B君にストップかけて、4人で話し合いさせてから遊びに戻しますけどね💦
まだ小学2年生ならお友達の関わりの中で失敗はいくらでもします。そういった時に親の役割は頭ごなしに大人の意見を伝えるのではなく、どうしたら良かった?と考えさせるのが大切かなと思いました🤔!
他害とかあきらかないじめ等、状況によって対応の仕方はもちろん違いますが💦
親もどこまで介入するのかそれぞれ価値観がありますし、何が正解かも分からないですが、次からは前もってルールを決めて遊んだり、何か対策を子ども達で決めてもらって遊ぶのが良さそうですね(*^^*)- 6時間前

はじめてのママリ🔰
意地悪するな!みたいには怒らないですが、4人で来てるんだから2組ずつ分かれて遊ぶのか全員で遊ぶのかゲームをやる前にちゃんと話し合うようには助言します。
どんな流れでそうなったのかわからないですが、AちゃんBちゃんは自分たちだけでやりたい気持ちが先行して一旦他2人の意見はスルーしちゃったってことですよね?💦
その後4人でやるつもりだったのかもしれませんが、それが2人に伝わってないなら意味ないのでその辺を話しますかね🙏
-
natumikan
たぶんそういうことです!
しかもCDママはそのやり取りを実際に見てたと思うので、じゃあなぜその時に対応しなかったのか、、それも疑問で😅
私はトイレに行ってしまっていて、実際どう決まったのか見てなくて💧
私もCDが何で泣いてるのか代弁し、同じ感じで次はこうしたら?と遊び方の提案はましたが、、、、
親がいない時にも絶対こんな状況はある訳で、その時に対応していく力が個々で必要かなと思うんですが💧
親が固定してしまうのは、と思ってしまいました。- 8時間前

ちゃー
基本的には親が一緒ならある程度介入する派ですが、今回の場合は「2人でやってみたい」ABの意見と「みんなでやりたい」CDの意見がぶつかってしまったのかなと思うので、それでABの意見を無視するのもどうなんだろう…と思います。
私なら、「2人でやっちゃってCDはちょっと悲しかったみたいー次は一緒にやろっか?」くらいの声かけするかなと思いました。
というか、CDのママはその場にいたんですよね…?ゲームやる前に言えば良かったのに、何やってたんですかね?😅
CDのママが見てなかったのが原因なのでは…?と思いました笑
-
natumikan
ありがとうございます。
はい、私もCDが何で泣いてるのかの気持ちは代弁したんですが、遊び方まで指定するのはなと思って💧
ほんと、そうなんです!
何でCDのママはその場で対応しなかったのか😂とも思ってしまって。
それで済んだ話では?とも思うんですよね。- 8時間前
natumikan
意地悪ですかね、、4人で遊びに来てたら毎回4人で何をするにも4人で遊ばなきゃいけない縛りの方が息苦しくないですか😅
そりゃ親側からしたら4人みんなで遊んでて良き良き、みんな仲が良いなぁ、見てて安心かもしれないですが。
その後も毎回2人で対戦するなら仲間はずれ、意地悪かもしれませんが、たった一回のこと。
次はAとC、BとDで対戦、みたいに遊んでも良いのではと私は思うんですがね😅
ちなみに、Cは結構ひとり遊びも好きで、違うお友達みんなと遊んでても自分は折り紙したいから折り紙するーとかで、ひとりで遊んだりもします。
私はそれも別にいいと思ってて、それに関して私は、みんなと一緒に遊びなよーって言うことはないです。
もちろんその時はCママもみんなと遊びなよ、とは言わないですが。
親が介入するべきですかね、、、
ママリ
意地悪だと思います。
4人縛りがしんどいとか言ってたら数人で出かけるのは辞めたほうがいいと思います😅
あと、仲間はずれにした側は、たった一回のことじゃん、次ヤレばいいじゃんといいますよね😅
でもだったらまず、1回目はみんなでやって、次はふたりでやらせて!の方が良かったと思いますよ。
たった一回とおっしゃるけど実際に相手の子は悲しくて泣いてしまってるわけですし。
そのへんの細かいことは別に言うも言わないもいいと思うけど、子どもだけで相手が泣くほどのことが起きてるなら普通に親入ります。相手の子がかわいそうだからです。
あと、Cは一人遊びが好きとかいうのもいつもはそうかもね、でもその時四人で出かけてたときの話とは全然関係ないですよ。
そういう普段の一人遊びと
四人でゲームやりたかったのにふたりでやられたってのと全然話が違うしそのへんをごちゃ混ぜにしてるとトラブル続くと思います。
natumikan
はい、私もそう言う意見のママさんなら、CDママはその光景を見てた訳ですから、なぜ最初にそういう対応をしなかったのかなと😅
対応しなかったということは、それを容認したわけですよね。
そして最終ABに感情的に当たるのはどうなのか。
最初に容認したのなら、ある程度最後まで子供達同士で解決させてあげたいなと思いますが。
親は入りますが、4人一緒にゲームするんだよ!って決めつけるのはなぁと。
じゃあ逆に4人で一緒にゲームしよう!ってなってて、Cがやりたくないからひとりで折り紙するのはOKなんですかね。
この行動もCはよくあることです。
みんなで鬼ごっこしようって言ってても、途中で抜けてひとり遊びとか。
みんなで遊んでるんだから、みんなと一緒に鬼ごっこするんだよって親が強要するんですかね。
私も他の子も別にそれはそれでいいと思いますが、ママリさん的にはNG遊びになるんですよね。
4人でやりたかったのは、CDの意見で、じゃああBの意見はどうなるんですか?
泣かなければ、その意見は無しにするんですか?
ママリ
んー、、、それって屁理屈ですよね😅
4人でやろう!の提案に対して
やりたくないって子がいても別の遊びしてもそれはいいと思うんです、その子はそれでいいんですから、
でも今回のことは
4人でやろう!ではなくて2人でやりたいと誰かが提案して、やれなかった子が出てしまったんですよ?
普通にそこは親が
ふたりでやりたいのはわかった
でも四人できてるんだからみんなで遊べることをまずやろうねって提案すべきだと思いますよ😅
対応しなかった相手のお母さんのこともしきりにおっしゃっていますけど
他人の子にそこまで言えないし
ショック受けますよ普通に。
四人で遊びに来ていて
自分の子たちが
「仲間に入れてもらえなかったー」って泣いてたら、は?、、、ってなります。
それを席を外していた人が、
だったら最初から自分が立ち振る舞えよってそれはおかしいと思います。
これって価値観だと思うので多分あなたにはわからないんだと思いますが、はたからみてると
4人で来ていて2人で遊びたがった子達が酷いねってなるのが普通かなーと。
Bの意見はどうなるのかとおっしゃいますが、4人いてふたりでやりたいってそれならふたりで遊びに来たときにやれよとしか思いません。
多分あなたはC、Dの立場に自分のお子さんがなったらそれはそれで嫌な気持ちになると思いますよ、、、