
息子が注意した友達に噛まれたことについて、今後の対応を考えています。注意をやめるべきか、1回だけ注意するべきか悩んでいます。正義感が強すぎることが心配です。
注意をして噛まれた息子
先日相談させていただいたお友達に、授業中ふざけていたので注意したら噛まれたと報告がありました。
なんだか色々あり疲れてしまいました。
そのお友達とは、息子が注意をして何度かトラブルになっています。
言い方も回数もみていないのでわかりません。
担任からも私達からも、言っても1回だけにしてあとは先生や大人にまかせようねと伝えてきました。
それを守り今回は1度だけ注意したら噛まれたとのことでした。
息子も完璧ではないし、同じ子供に注意されたら嫌な気持ちになるだろうとは思いましたが、噛むってよっぽどのことなのでは?とも思い…
今後の対応として
①注意すること自体辞めさせる。注意は先生の仕事だか
ら(トラブル回避のためにも)おまかせしようねと教えて
いく
②今まで通り、注意は1回のみ。あとは大人にまかせる
トラブルになったら都度状況の確認をする
どちらが良いのでしょうか。
長所でもあると私は思っておりますが、このままでは正義感が強すぎて他の友達から疎まれるようになるのではないかと心配です。
小学校 1年生
- みにー(4歳6ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
①がいいかなと。
大人になって、変な人がいたら自分で対応せずに上司や警察に言うのと同じだと思います。不審者も多い世の中ですし、変な人(今回はクラスメイト)に絡むのはリスクが高いです💦
その代わり、困った人がいたら助けてあげようねとか、そう言った方の正義感を褒めてあげたらどうでしょう。

うさこ
私も①かなーと思います。
女の子によくあるタイプなんですけどね。
男の子でしっかりしてる息子さん👍
ただやんちゃ坊主タイプは同級生に言われると逆上する子、多いです。
なので自衛するためには注意しないを徹底したほうが安全です。
優しい注意ってまだ難しいと思うので。
コメント