※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
38歳ママリン
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の男の子が最近、抱っこなしで寝られるようになったが、耳や頭を掻いて泣いてしまい、再び抱っこで寝るようになったのは断乳が原因でしょうか。同じ経験をした方や改善策があれば教えてください。

もうすぐ1歳2ヶ月の男の子です。
最近やっと抱っこなしで寝られるようになったと思ったら、
耳や頭の後ろを掻き出し、
泣いて寝られないようになりまた抱っこでねんねに
戻ってしまいました。

最近断乳したのが原因でしょうか??
同じような方いらっしゃいますか??
何か改善策があれば知りたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳2ヶ月の時に卒乳して、同じように頭を触って寝られなくなりました。
寝る前のルーティーンを少し変えたら元通り寝られるようになりました!

  • 38歳ママリン

    38歳ママリン

    そうなんですね🥲
    どんなふうに変えたんですか?良かったら教えてください!

    • 5月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    卒乳前はお風呂→保湿→授乳→ねんねで、卒乳後はお風呂→保湿→水分補給→ふれあい遊び→ねんねです。
    まぁ、そんなには変わってないですが、授乳というふれあいを遊びにしました。おもちゃで遊ぶといつまでも収拾がつかないし、絵本だとうちは無限に読まされるので、寝室で薄暗くして歌を歌いながら体にふれたり、体をくすぐったり5、10分くらいだけです。終わったら、よしそろそろ寝よーねと言って暗くします。そしたら寝てくれます🤣ママとたくさん触れ合って安心して寝てくれてるような気がします。
    マリンさんのお子さんに効くかは分かりませんが、私はこの方法でうまくいくようになりました。

    • 5月16日