※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育てに対する後悔や子供の成長について悩んでいます。愛情不足が影響しているのではと心配です。今後の子供の成長がどうなるか知りたいです。

2歳まで愛情持って育てられなかったことをいつも後悔をします。実家に戻り、鬱病になり、ほぼ寝たきり、稼がないといけないと思って子供を放置して、副業ばかりしていました。

子供に話しかけない、ずっとYouTubeみせる、泣いても放置、不機嫌な顔、ずっと携帯いじってる、、、今思うと本当に最低な子育てをしていました。

そのせいかわかりませんが、子供はすごく短気で、人見知りで、すぐ怒り、親子関係もうまく築けず、保育園を全力で登園拒否します。(腕を噛んだり、脱走する、、、)

自分がもっと愛情持って育てることができればこんなことにならなかったとすごく後悔しています、、、2歳までがとても大事だとどこの本にも書いてあってしにたくなります、、、

今後この子はどうなっていくのでしょうか。私のせいで子供の人格などを曲げてしまった気がしてつらいです、、、どなたか助けてください、、、同じような経験をされた方などもお話し伺えると助かります、、、

コメント

はじめてのママリ🔰

お疲れ様です🥺
ご自身も大変な中子育て頑張ってるだけで偉いです!!!!!!
私もYouTubeも見せちゃってますし、多少泣いてても放置、携帯もがっつりいじってます!!笑笑

今からでも全く遅くないと思います!
お互い気持ち切り替えてガッツリ愛情注いじゃいましょ☺️🤍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    あの頃は子育てなんて
    テキトーで大丈夫と
    思ってしまっていました、、
    でも子供に愛情注がないと
    大変なことになると
    今になって感じています、、
    ありがとうございます。

    • 13時間前
Cocoa

お母さんも色々とお辛かったですね。
人生、いつからでも再スタートできます✨
私も産後うつの時期があり、子どもに申し訳なかった時間があります。でも、それも時間は犠牲にしてしまったけれど、自分には必要な時間であったと思って今は前向きに今の自分と子ども達と向き合っています。

いつからでも始められます。子どもの声を聴く事が気持ちに寄り添う事への近道です!
ママも頑張らなくて大丈夫です!
ママが頑張ると、子どもはそれ以上に頑張ります。なのでまずママは悔やむ事をやめて日々笑顔でいられる生活を取り戻しましょう☆親が笑顔なら子どもは安心して生活できます✨
子どもが辛い時は抱きしめてあげるだけで十分な時もあります。ぎゅーしてから保育園に入るなど、2人の約束があっても良いと思います。
私も短気ですが、どうして怒ってるのかを言葉にする事で気持ちが落ち着けて、小さな事で怒ってたことに気付けます。聴く事で怒りも少しずつ収まると思います。
お子さんも1人の人間です!全部お母さんのせいではなく、子ども自身選択をしながら生きていくので、寄り添いながら楽しい毎日を過ごしていけるようになると良いですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    わたしも子供が2歳になってから
    このままではまずいとおもい
    毎日外に出るようになりました。

    そうですね、、、
    子供の話をきちんと
    聞いてあげようと思います。

    ぎゅーしてから
    保育園にはいります。

    子供を幸せにできるように
    できることをやっていきます。

    ありがとうございます。

    • 13時間前
いーくんママ

お母さん、そんなにご自分を責めないで下さい🥺

どうであろうと、子どもを守ろうと病気と向き合いながらもお仕事をやってこられたことが素晴らしいんですよ💓

お子さんのことで悩まれているようですが、そのお気持ちがあるのなら今からでも大丈夫です。

是非、タッチケア(ベビーマッサージのようなこと)を導入してみて欲しいです。

お母さんがお子さんを愛おしく思う時(イライラしていない、穏やかな気持ち、リラックスしている時)に、
お子さんにタッチしても良いか聞いてOKがでたら、
まずは手を握ってみるところから始めてみて下さい。

お母さんが愛情持ってお子さんに触れることで、思いが通じ合うはずですよ💓