※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

職場のママ友との外食で、彼女が自分の子にだけ食べ物を取り分け、声をかけなかったことが気になっています。周囲への配慮が足りないのか、また、自分が気を使いすぎると子供に影響があるのか悩んでいます。これが普通なのでしょうか。

職場のママ友とオーダーバイキングの外食に行きました。
その際、そのママが自分の子に最初に取り分けこちらに声かけもなく食べていました。
私は小さい頃からまず周りの人に渡したりして最後に受け取ったり、注文もついでに頼むか聞いたりと少し配慮しているのですが、

思えば仲の良いママ友も自分の子だけ取り分けたり、こちらに声かけもないです。
それが普通なんでしょうか?
あまり周りに配慮しすぎると、自分がない弱い子供に育ってしまうでしょうか?(自分が気を使いすぎるタイプです)

コメント

ままくらげ

どちらが普通とかはないかなと思います☺️
ただあまりにも気にして疲れてしまうくらいなら、周りのママさんに合わせてのんびりご自身のペースで行動されても良いと思います✨

はじめてのママリ🔰

オーダーの時点で、これ頼むけど食べる?とか確認しません?
回転すしとかでも、これ食べる人?って聞いたり、とりあえず先に頼んじゃって〜とかなります
友達でもママ友でもそんなやり取りは当たり前の様にしていますよ
まわりのママ友達が思いやりなさすぎません?
私の友達は自分持ってるし、むしろキャラ濃いです(笑)

🐶

私もはじめてのママリ🔰さんと同じタイプで「どうするー?何のむー?子供達のだけまず頼んじゃう?」とか言っちゃうタイプです☺️✨

私のママ友たちはみんな「同じのお願い!」とか「こっちで頼んじゃうね!」と三者三様ですが、勝手に頼んで食べるはないですね🤯

はじめてのママリ🔰

オーダーバイキングってことは、オーダーした人が、オーダーしたものを食べるのでは??
自分がオーダーしたものを、別の人にもこれ食べますか?とか聞くんですか??
その方が、私の感覚としてはナシです。
好きなもの頼んでるし、好きなもの食べたい。
オーダーする時点で、これ全部は多いから半分こしない?とか、言ってるなら別ですが、、、
一口ちょうだい!とかは嫌がられるし、どうぞってされたらこちらもどうぞしなきゃいけないのか?とストレスになります。