
息子が物を大事にしないか心配ですが、今のところは問題ないと思います。買い与える頻度を控えたいです。
よくおもちゃを買い与えすぎると物を大事にしない、集中力がない、買ってもらえるのがあたりまえと聞いたり見たりします。
息子には欲しいと言ったものをイベント以外にも買い与えていて(トミカタウンの大きいものからトミカやガチャガチャなど)、家におもちゃ沢山ありますがローテーションで遊んでいるしだいぶ前にやったガチャガチャのもパパに貰った!とニコニコして話します😊
出かけたときにガチャガチャする?おもちゃ買う?と聞いてほしい時はこれ!と言いますが、いらない時はいらない!と意思表示もしてくれます。
これから大きくなるにつれて買ってもらえるのが当たり前にならないようにしないとと思い、買う頻度は控えるつもりですが今の息子の状況ならものを大事にしない、買ってもらえるのが当たり前にはなっていないですよね?🤔💦
私が子供の頃にゲームやおもちゃを買って貰えず周りの友達は皆持っていて悲しかった思いがあり、余計に息子には買ってあげたくなり、息子が欲しいと言ったらお金が許す限りは買ってしまいます💦
- ままり(2歳3ヶ月)

♡
興味のあるものを与え続けて自分の得意を伸ばす子がいたり、与え続けた結果当たり前になったり、性格や物事に対する考え方などがきっとその子によって違うからなのかなぁと思ったのですが、、
私は一人っ子で何でも買い与えられてきて見事に全てに興味がなく何をやってもあまり続かなかったりします!
逆に何をやっても人並み以上くらいにはできる方です!
気に入ったものは大切にします!!欲しくて買ったけど飽きたなーがほとんどな時もありますが😂
というより、手に入れた事実に満足というのか🥹
ですが、手に入れられないものがなかったので、手に入れられないという事実がどうしてもありえないくらい許せなくて、人より出来なかったり人より下が嫌いで、そこの努力は出来ます笑
殴り書きみたいになってしまったのですが、、、ままりさんが心配される気持ちはわかるのですが、もしも!大切にしないものが今後出てきても、大切だと思えるものはきっとその子の中にあると思うのでそれさえあれば大丈夫かなと🥲
わかりずらくてすみません😭😭

みな
私も子どもの頃にあんまりたくさん買って貰えなかったという思いがあって、息子に買ってしまいます💦
夫もダメとは言わないので、特に決めず好きな時に買っています。物を大事にしないと思ったことはないですが、すごく執着があるわけでもないので、お友達とおもちゃの取り合いにはならず、譲っています。良いのか悪いのかわからないですが🫠
はまる、はまらないはあるので、飽きてきたなぁと思ったら、いったんしまって時間おいて出してみたりはしています。
言葉はわかってきたので、欲しいといっても、家にある物と同じ物は買わないよ(消防車あっても、違う形の消防車欲しがったりするので😂)、だったり、1つだけとかルールは最近決めるようにしています👌

ママリ
お子様が楽しく遊んでくれるなら良いと思います。
私は親に遠慮して欲しい物買って貰ってなかったのですが大人になって反動で欲しいものすぐ買って買い物依存症になりました!
コメント