※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

お子さんが祖母を名前で呼ぶことについて悩んでいます。実母が強制しており、家族間の関係も複雑です。呼び方を変えさせるべきか意見を求めています。

祖父母を名前やあだ名で呼んでるお子さんをお持ちの方いますか?ママさん自身、それをどう思いますか?🥹

わたしはよく思っておらず、子どもに呼び方を変えさせるか実母と会わないようにするか悩んでいます。


うちの場合、実母が下の名前で呼ぶことを強制していて、
「おばあちゃん」「ばあば」などと呼ばれるとフルシカトです。

実母と子どもたちと出かけると、実母は年齢も見た目もかなり若いので関係を聞かれるのですがその度に「え〜、いや〜、ふふふ」とはっきり祖母ですとは答えなかったりします。


実両親は10年ほど前に離婚しており、離婚後娘のわたしは両家とも交流がありますが、父方家族が母方家族をかなり嫌っており、父方家族の前で実母の話をするのはタブーになっています。


母親と同じ俳優の名前を口に出すこともNGで、父方実家に帰省中の現在、父親は気づいてないですが、子どもたちは何度か母親の名前を言っています。

(例えばcmを見て「ここ◯◯(実母)と行った〜!」とか、
お絵描きしながら「◯◯は水色が好きだって〜」など)


もうヒヤヒヤしながら話を変えたり気を逸らしたりとても神経使っています。🥲


最初はそういう理由もあるから、と実母に断っていましたが
先月まで諸事情のため実母がうちで数ヶ月間同居している間に4歳の子どもたちの実母への名前呼びが定着してしまいました。


子どもに「おじいちゃんのおうちで◯◯(実母)のお話はシー🤫できる?」とは言ってみましたが、近日まで実母と一緒にいたのもあるし、言うことを聞いてくれない時期なので全然安心できません。

正直そんなしょーもない約束も子どもとしたくないのですが…💦


みなさんなら実母への呼び方を子どもに変えさせますか?

また、そういう呼び方をさせるの、どう思われますか?

コメント

ままりん🌻

うちの母もばあばって呼ばれると年寄りみたいで嫌って言ってあだ名で呼ばせようと未だに必死です(笑)
でも私は息子にはばあばって教えてます🤣
だからといって実母があだ名呼びさせようとすることは別に私は何とも思わないタイプです💭
うちにはママリさんのご家庭のように複雑さは無いからこそだと思いますがT _ T💦

初めてのママリ

うちは

義母→マミー
実母→〇〇ちゃん(あだ名)
呼びです!


特に抵抗はなく
好きなように呼ばせてます🥰

ゆず

主さんのような複雑な関係性ではないからかもしれないですが、私はまーったく気にならない人です🤔

実際に、うちはパパの方のおばあちゃん(私からみると義母)のことは、◯◯ちゃんって呼んでますが、全然なんにも思わないです☺️

私自身も祖母のことを◯◯ちゃんって今でも呼んでるので、あだ名で呼ぶのは肯定派です🙂

ままり

うちの義両親が「じぃじばぁば呼びは嫌」とのことで「〇〇ちゃん呼び」です😅
(年寄りくさい呼ばれ方が嫌、とかの理由が)めんどくせー、とは思いますが、実両親(普通にじぃじばぁば呼び)との区別もしやすいからまぁいいか✨、って感じですね🙄

質問者さんの場合は呼び方の問題ではなく人間関係の問題な気がします🙄
(そうなった背景を知らないので部外者に口出されたくないかもですが)、お母さんが(父方実家に)何をやらかしたか知らないけど(まぁ投稿文を読むだけでクセがだいぶ強いお母さんなんだろうとは思いますが)、幼い孫にまで「元妻の話をするな」は、ちょっと大人気ないなと思います。
父方実家が元妻をどれだけ嫌っていようが孫にとってはどちらも大事な祖父母なので、元妻の話は微塵も聞きたくないなら父方実家の方が孫に会わないようにするしかないと思います🙄(どうしても元妻の話題が嫌なら、絶対に嫌だと譲れない父方実家側が(孫に強要するのではなく)妥協するべきだと思います)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    母の話はタブーと思っているのは娘であるわたしとその兄弟だけで、父方家族からは特になにも言われてないです!🥲

    離婚理由は母親の不倫で10歳下の不倫相手も近所の人間で、なるべくそのふたりに関連づくようなものごとや不倫の話題はなんとしてでも回避しようね、と当時幼いながらに兄弟で約束してそれが今でもなんとなく続いていている…💦

    もしかしたら父も気づいているけどスルーしてくれているような気がします!

    母方の実家はなんとなく好きではなくて、祖父母も実母もうちの子に対しても暴力に近しいことをしてくるようになってきて、

    今後はなるべく父方家族(わたしも子どもたちのことも可愛がってくれる)との交流を増やしていけるようにしたいと思います。!

    • 11時間前
はじめてのママリ🔰

私はママリさんのような複雑な事情はないですが、祖父母への名前呼びなど正直気持ち悪すぎて無理です🤮
うちの実母がそのタイプで、名前呼びNGといったら「じゃあグランマって呼んでもらう💓」と言ってきて鳥肌立ちました。。

事実、祖父母でありおじいちゃんおばあちゃんなのだから、じいじばあば、おじいちゃんおばあちゃんでよくない?と個人的には思います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも最初同じ感じでした😂
    気持ち悪いとまでは思いませんでしたが
    「絶対名前で呼んでもらう⭐︎」
    って言われたときはゾワゾワしました。笑

    断ると「じゃあちゃちゃ(謎)か、グランマは〜?」と言われさらにゾワゾワしました😂笑

    そうなんですよ!!
    祖母ってことには変わりないのになんで??って思ってました💦

    • 11時間前
ありあり

小さい子供はダメだよっと言っても話してしまうものです。
それに名前呼びをばあばに変えても父親家族の方は実母の事だとわかるのではないですかね?
それは仕方がないことなので割り切るか、父方で話をして欲しくないと神経質になるようなら自分がしんどくなるので、逆に父親方家族に会わせる方を控えるかもしれません。

私の親戚が「ばあば」と呼ばれたくなくて名前で呼ばせていましたが、変だとか特に何も思ったこなとはなかったです。

名前呼びはまだいい方ですよ。
私の母親もばあばと呼ばれたくなくて、初めママだよって孫に言ってました。
当日2歳の子供がママっと言うと「どっちのママ?」と聞いたり
やめてと言うと大ママにすると言い出し
子供はママ=私で祖母ではない言うので、次はお母さんと言い出し、私も旦那もお母さんと呼んでいた事もあり、そのうち子供達にはお母さん=祖母で定着してしまいました。

現在もお母さん呼びで継続しています。
ですが世間一般ではお母さん=ママで認識しているので、子供が保育等外で子供がお母さんの話をしています。その度に祖母の事ですと説明して回るのに疲れますよ...
ややこしいのでばあちゃんに変えたいんですが、一向に変えてくれなくて困っています。
最近強制的にばあばに変更しようかと思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ばあばかおばあちゃんは夫の母(義母)もそうなので、どっちがどっちかわかることはないと思いまして🥺

    父方家族はわたしにも夫にもうちの子にも本当によくしてくれるし、大型連休になると会えるのをとても楽しみにしてて、今後もずっと付き合っていきたいという気持ちがあります。!

    ママ呼びは結構キツいですね…🥹💦
    と思ったらお母さん呼び…ウワァ

    最終強制的ですよね💦

    • 11時間前
  • ありあり

    ありあり


    父方にもばあばがいると、ごまかせるかもしれませんね〜

    もし無理だった場合でも
    うちの小学生の息子は祖母だと理解してるので、祖母と話す時はお母さん、祖母以外の人と祖母の話しをする時はばあばと使い分けをしていす。

    小さいうちは大変かと思いますが大きくなれば、子供も臨機応変に対応はしてくれるはずです。
    その前に呼名を変えれれば1番いいですね。

    強制に変えるべきですよね!?
    さすがに周りの目が痛いので変えてゆきます。

    お互い頑張りましょう!

    • 10時間前