
産後の不安や苛立ちについて相談があります。実母がいないことで不安を感じ、夫に育児を教える責任感も強いです。夜間の育児でイライラし、心療内科で薬を処方されましたが、感情の原因が分かりません。
感情のコントロールができません
産後1ヶ月が過ぎ、実家から自宅へ帰りました。
里帰り中も週末に夫が実家へ来て、数時間育児をしてくれていました。ですがいざ自宅へ帰ると実母がいない不安感、自分達だけでやっていけるか自信がない、夫に育児を教えなきゃいけないという不安感責任感が強いです。
自分も母になったのに実母に娘を見ててもらったときの安心感が強く、もう一度里帰りしたいと思ってしまうくらいです。
夫は家事もしてくれますが、夫自信出産前に鬱になっていたこともあり、睡眠時間を確保してあげなきゃいけない=私が娘の夜間の面倒見た方がいいのではないかと考えています。
まだ里帰りして1週間。
夫が、夜間に素早くミルクを作ることも、オムツを素早く替えることもできなくて当たり前だと頭では分かっているのですが、夜中に娘の泣き声を聞くたびに「もっと効率良く動けないかな?」とイライラしてしまいます。
心療内科に行って薬は処方してもらいましたが、この不安や苛立ちは産後のホルモンのせいなのかよくわかりません(;_;)
- はじめてのママリ🔰
コメント

mamaちゃん
産後私も全く一緒でした💦効率悪い遅い旦那にイライラや不安感など色んな感情が混ざってしんどかったです🥲私はホルモンバランスと言い聞かせて乗り越えました💦
私のせいじゃない誰も悪くない大丈夫大丈夫って言い聞かせてたら気づけば余裕出来てました!その頃には旦那も慣れてくれてました!
でも、夜間旦那さんがしてくれるだけでまだいい方だと思います💦

ママ1年生
産褥期が終わったとはいえまだまだ身体も辛く、慣れない育児の中、旦那さんの気遣いまでして、すごく頑張られていますね!ふにゃふにゃの赤ちゃん、可愛いけれど、自分が守らないと。自分が全部何とかしないと、焦りや不安、ありますよね。。。たぶん、産後のホルモンのせいもあると思います!
まずはご自身の精神面、体調を優先しましょ!里帰りが終わったばかりですけど、ご事情お話ししてまたお母様に頼ることは出来そうにないですか?もう一度里帰りするか、週に何日か手伝いに来てもらうとか。ママリさん自身が健やかだと、赤ちゃんも安心できると思いますよ!
たった1ヶ月で2人でやっていけるなんて自信つく人なかなかいないです。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
かわいいって思えるんですが、その分責任感がのしかかって辛かったです。
ママ一年生さんのコメントで、この連休中1日実家に帰ろうと決心しました!
ありがとうございます!
連休明けもちょこちょこ帰ってリフレッシュしたいと思います🙂↕️
まだ1ヶ月しか経ってないから環境の変化に体も心もついていかないわけですよね。
言われるまで全然気付きませんでした🥲- 12時間前
-
ママ1年生
辛い時ってそのことに囚われすぎて、なかなか柔軟に考えられなくなりますよね…😢リフレッシュするよう思い切ることができて良かったですね🌸少しでもゆっくり寝れる時間が取れると全然違うと思いますよ!
私自身、出産前からずっと両親に頼り切りですが、育児が辛い。というより、大変だけど充実しているな。と感じているんです。
サポートがなかったらメンタル、体調崩してただろうなって思います!
自分以外の人がやる育児の覚束なさはやっぱりイライラする時あります(笑)
でもいつの間にか上手になってたり、自分がやった方が楽だな。と気が付いて諦めたり…
ママリさんは1人じゃないです!困った時は親とか友達とか行政とか病院とか、何だって頼って、楽したら良いんですよ😄- 5時間前
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
産後って想像できないくらいホルモンバランスが乱れますね😞
ほんとに誰も悪くない!!私もそう思うことにします!
mamaちゃん
私もかなりホルモンバランス崩れて旦那に当たり散らかして離婚してと何回も言ってたぐらいやばかったです🥲
自分が自分じゃないみたいな…子供は可愛いし旦那の事も好きなんですけど感情が大変でした。ほんとに今だけの事と思って気持ち楽にして育児してくださいねほんとにしんどくてどうしようも無い場合は実家のご両親と話し合ってまた実家に戻るのも一つの手だと思います!!とにかくいっぱいいっぱいになりませんように😭