
子供の前で「腹立つ」と言ったことについて、祖父から注意されました。祖父の行動が子供に与える影響を考えています。皆さんは子供の前で感情を表現しないのでしょうか。
子供の前で、子供に対してではないですが腹立つって言葉がでてしまいましたが、子供の前でも祖母に怒鳴る、腹たてれば物投げるような祖父に子供の前でそんな言葉使うなと言われました。
どっちが子供に対して悪影響か考えたら?って思いました。本当に余計に腹が立ちました。笑
皆さんは、子供の前では腹立つとかそんな言葉は全く出ませんか?
ちなみに私が腹立つって言ったのは、おもちゃのカブトムシの足やら頭やらをくっつけてはぽろっと取れるのでそれに対して腹立つー!って言ったくらいです。ちなみに子供はカブトムシ作ってる時はそばにいるわけでなく、
他のおもちゃで遊んでました。
- ママリ(5歳7ヶ月)
コメント

ママリ
普通に言います(笑)
別に夫婦喧嘩を見せたわけでも、子供に対していった言葉でもないし、そんな言葉は外に行けばたくさん聞くので気にしてません!
ママリ
そうですよね...言わない方がいいにはいいかもですが、人間腹立つこともあるので言葉に出すことありますよね💦腹立つとか言わずに心の中に留めておくのってきついですよね。
それをやってるなら文句は言わないですが、祖父は昭和生まれの典型的な亭主関白なので、孫の前でも自分が腹立てば怒鳴るし、物も投げるので自分はどうなの?って感じでした。むしろ、私と喧嘩した時に孫の前でも普通に机ひっくり返したことあるので、私的にはそっちの方が悪影響だと思います。
返信ありがとうございます🙇♀️