
上の子が幼稚園から小学校にかけて行き渋りが続いており、親として辛い思いをしています。楽しい話を聞きたいのに、ネガティブなことばかり言われる状況に疲れてしまっています。どう対処すれば良いのか悩んでいます。
上の子のことで悩んでいます。
幼稚園の時から行き渋りがあり(4クラスあり毎年クラス替え)学年が変わるたびに長く泣きました。(夏、秋頃まで)
小学生になり同じく行き渋りが始まり、小学校つまらない。行きたくないなぁ…とマイナスなことばかり言われ私も辛いです。楽しかった話を聞きたいのに、心配になるようなことばかりなので聞いてて辛いです。
帰ってくれば楽しかった!という時もあるけど夜になるとやっぱり明日やだなぁ…の繰り返し。朝は泣いたりします。
もう何年もこんな感じのやりとりをしてうんざりというか優しくなれない自分にも嫌悪感です。
もういっそ行かなきゃいいじゃんとまで思いだしてしまい…
相手するのもめんどくさいなという気持ちになってしまっています。
最低なのはわかっています。どうしたらいいのか…もうわかりません…
- はじめてのママリ🔰(3歳6ヶ月, 6歳)
コメント

まぬーる
行き渋りは誰でも起こり得る事ですが、本人が今、
何に対して悩んでいたり、つまづいていたりを親として知ってみた事はあるのでしょうか?
担任と連携したことはあるのでしょうか?
その上で、適切な声かけをしたり、友達関係をいじったりしなくてはならなかったのかなと、
少々思います。
まぬーる
正しいご指導をして頂いた事はあるんですよね?
はじめてのママリ🔰
もちろん、何度も幼稚園の先生とはやりとりし、療育にも通っていました。療育では情緒の面でのアドバイスなども受けたりとできることはやってきたつもりです。
小学校に入学するにあたり事前に学校の教頭先生とも何回か直接出向いてお話しさせて頂いたり準備をしてきましたがやはり…という感じです。
本人はとにかくママと離れるのが寂しい。そこです。お友達とは仲良くしています。なんの問題もないですよと幼稚園の時から言われています。また小学校の担任の先生とも先日お願いをしてお話しさせていただく機会がありましたが楽しく生活できていますよといわれました。
本人も行ってしまえば楽しかったと帰ってきます。本人が望むので小学校も毎日行き帰り門まで付き添っています。
それは子供に来なくてもう大丈夫だよって言われるまで続けるつもりでいます🥲
まぬーる
そうだったのですね。
やはり小学校は別ステージなのですよね💦不安症や母子分離不安のお子様にとっては、
かなり自立を求められ、不安も多く、ストレスも人よりも過多に受けてきますから、
今は踏ん張りどころですね(T_T)
軌道に乗るまでがすごくスロースタートなだけです!
GW明けと6月は辛抱強くいきましょう!
あとは、出会う友達関係や先生によって開花することもありまして、学童期の6年間はびっくりするくらいに成長を感じると思いますので、
まずはスモールステップで🌸
はじめてのママリ🔰
不安症や母子分離不安ってどうしたら改善しやすいとかあるんですかね?🥲
どうしても子供が心配で仕事も上の子産んでからはしていません。
ですが下の子も幼稚園に入りましたしいつかは戻りたいなーと思っていますが、そうなると…上の子大丈夫かなと💦
まぬーる
そうですよね、まだ家庭でのフォローが必要で、ご自身が好きなお仕事と向き合うには、ちょっとまだ先かなという感じはしますよね。
家庭でのフォローは、学童期こそが肝だなと思うので、
私も我が子を通して、こんなにまで親が関わらなければいけないんだなと、痛感しています。
皆さん同じだと思いますよ!
改善策としては、何が心配なのかなっていうのを引き出しつつ、気持ちを逃がしながら、
視野を広げて選択肢を増やすようなアドバイスをして、
本人の心配をクリアにしていくところから始まります。
そして、
親<友達になるタイミングが誰しも来ます(親となにかをするよりも、友達同士の関わりや絆を大事にする時期が主に中学年でバーンと来ます)ので、その時が1番、お子さんも、親としても、明るく羽ばたけると思うんですよね☺女の子でしたら、精神年齢も高いですから、少し早めに、親<友達になることもあると思います✨
そのタイミングで、子どもを見守りながらも手を少し離す時期がきて、お仕事もゆるくできるんじゃないかなーと思います😊