※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
maiko
家族・旦那

産後の実家との距離感について悩んでいます。過干渉やトラウマがあり、義理の母に手伝いを頼んでいますが、実親の関与を避けたいです。良い距離感を保つ方法はありますか。

【産後、実家と上手く距離を取りたい】


7月に出産を控えている初マタです。
長くなります。
私の実家にとっては初孫で実母も実父も赤ちゃんの誕生を心待ちにしています。
しかし妊娠中から過干渉、デリカシーのない発言等があったため距離をとってきました。



自分が育った実家自体にもトラウマがあり、実母は嫁姑関係で常にメンタル不安定。父は祖母のことを優先し、間に入って母のことを守れない。
その苦労もあってか母は1年前に大きな病気を患いました。

約1年前、病気で入院していた母は、お見舞いに来た私たち(妹がいます)に「お父さんが私のことを守らなかったからこんな病気になってしまったんだ。私はもうじき死んでしまうんだ。」と感情を露わにして言ってきたりもしました。
ショックでしたが、母には優しい言葉をかけて出来る限り気にかけました。幸い、治療の甲斐あって病気は回復に向かっていき退院して日常生活が送れるようになりました。



その半年後に私の妊娠が判明。とても喜んでくれたのも束の間、出産が近づくにつれて実家には帰ってこないのか、産後は手伝いに行きたいなど孫の誕生にあたり積極的に関与しようとしてきました。

実家に帰ったら帰ったで私の話ではなく両親がずーっと自分の聞いて欲しい話をするばかり。
私はカウンセラーではないのになという感じでした。
しまいには旦那がいない時に急に家に押しかけてきて間取りや家具をみて色々と言ってくるなどの干渉がありました。

初の出産を迎える娘の親として、娘の助けになりたいということはごく自然な感情だとは思いますが、私は干渉せずに見守っていて欲しいと思います。過度に心配されているのも嫌です。
昔の実家でのトラウマや病気もまだ完治していない母に産後の手伝いを任せるのはすごく気を使うため、義理の母に産後の手伝いを頼みました。

そしたら義理の母が帰ったら次は私が通って赤ちゃんの世話をしたいとのこと。

旦那も1ヶ月は育休をとってくれるので私たちの子供である以上、親には頼らずに自分たちで子育てしたいです。

初孫を可愛がりたいという実親の気持ちも分かりますが、状況が状況のため不安定な産後は関わりたくないというのが本音です。でもそのまま伝えたら傷つけてしまうし、いい距離感でいる方法はないでしょうか…?

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那が育休を取ったから2人で頑張ってみようと思う!それでも大変だったらお母さんにお願いしようかな!まずは2人で頑張ってみたいから見守ってて欲しいな!
って言うのはどうでしょうか?

  • maiko

    maiko

    その言い方であれば角は立たないですね!
    けど赤ちゃんの顔が見たいからと平気で家に押しかけられそうでこわいです、、

    • 10時間前