コメント
はじめてのママリ
2022年11月から2023年11月の間は毎月11日以上働いていますか?
それであれば2026年11月までに産休入ってる計算なので、2026年の12月末〜1月に産まれたらいけるかなと思います!
はじめてのママリ
2022年11月から2023年11月の間は毎月11日以上働いていますか?
それであれば2026年11月までに産休入ってる計算なので、2026年の12月末〜1月に産まれたらいけるかなと思います!
「出産」に関する質問
介護職をしている方いたら助言?お願いします。 現在25歳、訪問介護の仕事をしています。 20歳の時から病院で看護助手をしていて、出産を機に仕事を1度やめてまた先々月から働き始めたところです。資格はあります。 利…
妊娠出産してから体調崩しやすいです。 同じような方いますか? 子どもの風邪をもらうとかではなく自分が弱くなりました💦 肩こりがひどくだるい、呼吸が浅い 季節の変わり目は胃が痛い重い 寒暖差や気圧変動でめまい と…
2人目の出産は1人目と比べてどうだったか、皆様の出産エピソードを聞かせてもらえないでしょうか? 1人目は自然分娩で16時間かかったのですが、泣いて吐いて何時間も絶叫するくらい陣痛が辛かったのがトラウマで出産が怖…
妊娠・出産人気の質問ランキング
ママリ
毎月11日以上働いていました!
コメントありがとうございます😭✨
はじめてのママリ
過去の質問に失礼します💦
3人目の産休から遡って4年の間に働いていればいいのでしょうか?💦それとも3人目の育休から遡って4年でしょうか💦
はじめてのママリ
産休開始日ではなくて、育休開始日からだと思います!
書類作成時に、育休開始日の前日からの日数を計算するのでそうかなと思いました。
はじめてのママリ
ネットには育休または産休から遡って〜みたいなこと書いてあったのでどっちなんだろうと疑問に思っていました💦
はじめてのママリ
こちら厚生労働省の育児休業給付金の支給申請パンフレットの要件のページですが、「育児休業開始日前2年間(最長4年)」とあります。
なので、産休開始日は関係ないと私は解釈しました!