
療育について悩んでいる母親がいます。2歳7ヶ月の息子は、一時保育に通いながら、児童発達支援を考えています。息子は繊細で不安感が強く、言葉や運動の発達が遅れています。療育の選択肢として、一時保育を続けながら個別療育に通うか、預かり型の療育に切り替えるか迷っています。新しい環境が息子に与える影響を心配しています。どちらが良いかアドバイスを求めています。
親が最終的に決めるべきなのはわかっているのですが、療育に通ったことのある方、意見を聞かせてください🥲
2歳7ヶ月の息子です。
現在は週1の一時保育(一年かけてやっと慣れた)9:00-15:00に行っております。
5月からプレ幼稚園(月2回)がはじまります。
受給者証を申請できることになり児童発達支援を見学中なのですが、どうすべきか迷っています。、
息子の心配なことは、
・繊細で不安感が強い。母から離れられず外を歩くのも怖く基本抱っこ。人混みでは目を瞑る。子供が近づいてくると腰を抜かしたようにビビる。
・言葉の発達が遅く、コミュニケーションややりとりが難しいこと。(単語は多くなり真似もできるように。)おうむ返し?(どっち?と聞くとどっちと言う)
・運動発達が遅れており同じくらいの子のように動けないこと。遊具を怖がる。
・癇癪が長く、切り替えできない。
・独特のこだわりが強く私自身が困っていること。
・指差しなくクレーンでの要求
・身の回りのことを自分でやろうとしないこと。
スプーンやフォークも使えず食べさせている、
着替えや靴も難しい。トイレもまだまだ難しい。
上記発達外来で自閉スペクトラムの疑いとして意見書をいただきました。
記憶力、集中力はあり、周りをよく見ているなと感じます。
療育の選択肢は以下です。
①一時保育は継続し週1.1時間の個別療育に通う(コペル)無理な母子分離なし
②預かり型の療育9:00-15:00にする(母子分離)
親としては身辺自立も見てくれたりするし保育と療育1ヶ所で済む②にしようと思っていましたが、
せっかく慣れた一時保育園を辞めてしまうことと、繊細な性格の息子なのでプレなど新しい環境が多くストレスにならないかが心配です。
また来年年少で幼稚園に通うと見据えるとどちらの方がいいのか、悩みに悩んでしまっています。
何かアドバイスございましたらお願いします!!!
- mi(2歳7ヶ月)
コメント

しろくま
私の地域では、療育は程度によって週1回か2回で一時保育とは別日に通所できるのですが主さんの地域はどうですか?
もし可能なら一時保育と②の療育が両立できればいいのかなと思います!
mi
なるほど!保育の両立もありですね。。
不安感が強い子なので色々心配ではありますが検討してみます!