※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供に効果的な声かけについて教えてください。特にお風呂から上がらせる方法を知りたいです。

子供に対して効き目のある声かけ教えてくれませんか?

2歳になり主張が出てきたのは良いのですが、次の行動を促す時どういう声かけが良いのわかりません、、、。

例えば、息子はお風呂が好きなのですが、なかなかお風呂から上がってくれずです。(風邪ひいてるときやのぼせることも考えて上がらせたい私とまだお風呂で遊んでいたい息子)

上がったあと、このおもちゃで遊ぶー?とかお片付けしてあがろうっと声かけしても嫌ってなるので、最終的には強制退場させてます、、、。

まだ言葉もやっと出てきたタイミングなんですが、こちらの言っていることはわかってそうです。

ほかのシチュエーションでも今後の声かけの参考になるので、教えていただけませんか?
お願い致します😭

コメント

とくめい

お風呂はあるあるですよね😂
入るの嫌がるくせに入ったら入ったで今度は出ないっていう...笑

うちの子の場合、最近勝負にハマっているので、「ママと○○くんどっちがお片付け早いか、よーいドン!」とか言うと勝ちたいからすぐ動きます🤣

お風呂でも使ってるし、例えば水分とらせたい時なら、どっちが多く飲めるかよーいドン!とか、わりと何でも使えます笑

はじめてのママリ🔰

最近は、「○○してくれると、ママ、すっごく助かるぅ〜😘」と言うと、やってくれます🤣🤣🤣

はじめてママリ🔰

今やっていることが楽しいというよりも、今やっていることがあるのに違うことをするのが嫌なんですよね。お風呂から上がって体拭いて服着て髪乾かすっていう何の面白みもない作業にとりかかるのが億劫なんですよ。


うちの子の場合ですが、毛布とかタオルとかふわふわなものが好きなので、マイクロファイバーのフワフワタオルで娘の好きなピンクのものを広げて「〇〇ちゃん、今日はこのふわふわタオルだよ💕ママが拭いてあげるよ💕」と言うと上がるー!となったりしましたね。


あとは頑張って今上がったら、パジャマまでは抱っこで連れてってあげるよ💕とか、踏み台にタオルを敷いて「ふきふきする時はここに座る?」とか、上がる時の面倒事を1つ2つ減らしてあげたり。


上がった後に飲みたいであろう飲み物(見せるとテンション上がる飲み物)を洗面所に持ってって「飲む?」→のむー!→じゃここに来て飲みなと、自然に上がってしまうように仕向けたり。

とにかく子供が自然にうっかり上がってしまうように仕向けてました。
食いついてくれればかなりすんなりいきますよ。
2〜3段階先の「あの玩具で遊ぶ?」みたいなやつだと、イメージはできるけど、そこまで行くのに拭いてー着替えてー、えーめんどくさーい!って思考になってしまうので、お風呂から上がって洗面所に行かないと!って思わせるすぐそこの未来を視覚的に見せるのがオススメです。

それでも2歳だととても強情な時期だったので何見せても無理な日もあって、私はもう気が済むまでいなさい、寒くなったら出るー!って呼んでねと言って自分だけ先に上がって着替えたり髪乾かしたりしてました。3歳後半くらいまでそんな感じでしたが、4歳手前くらいから、私が上がるのと同時にすんなり上がるようになりました。最初は自力で湯船から上がってシャワーを自力で出してタオルも自力で出してというのを頑張ろうとしていましたが、自分でやるより私が出る時に一緒にシャワー浴びた方が楽だと思うようになったのかも知れませんw
声がけそのものよりも、「何故?」「どんな気持ち?」に注目するのに慣れておくと、今後も頑張れる範囲が広がると思います。
イヤイヤ期の子育てお疲れ様ですね、頑張ってください🥰