
昨日一才の子どもが発熱して受診し、ただの風邪と言われました。今日は…
昨日一才の子どもが発熱して受診し、ただの風邪と言われました。
今日は平熱で食欲もあり、元気だったので11:00〜保育園に預けましたが、まだ4月から通い始めたばかりで休みも繰り返し、寂しいのか大泣きしてしまいました。
保育士さんからは「午前寝はしましたか?」と聞かれて
「午前は寝れませんでした」と伝えると
イヤな態度を取られて、「眠いのもあるんでしょうね〜」と言われました。
普段から午前寝はしない時も結構あり、まだ親離れが難しいうえにお腹が空いている時間帯です。
そもそも保育園って、一歳でも休憩時間や内勤作業のために
過剰に寝かせますよね?(午前30分、午後2時間とか)
不規則で、早退する日もあったり休む日もあったり、かと思いきやずっと保育園で過ごす日もあったりで
気持ちが安定せずぐずるのは仕方ないことですよね。
休めとか迷惑とか言う意見はご遠慮ください。
- ママリ
コメント

はじめてのママリ🔰
「休憩時間や内勤作業のために過剰に寝かせる」というのは、保育士さんが見たら馬鹿にしてるの?って思われるのでやめた方が良いですよ。。
保育園栄養士してますが、昼寝で寝ない子もザラにいるし、寝てる間じゃないと連絡帳も書けないから書いてるんだと思うし、正直保育士さんが休んでるところは子どもたちがいなくなった後でしか見たことないです。。

るんこ
まだまだ環境に慣れずに泣くのが当たり前です!!少しずつ慣れていくと思いますよ☆
保育士さんもいろんな方がいるし、言い方もきついと責められている気になっていますよね💦
1歳だと個々の子どもの姿を見て午前寝を取り入れます。午前の活動で機嫌よく遊べるように睡眠時間を取り入れてます!午睡も保育士の作業のためではなく…行動範囲が広がる時期なので…しっかり体を休めることで午後からも機嫌よく、楽しく過ごせるように睡眠時間を設けています!
その時間に作業はしますが、むしろ作業したいから寝せてるわけではなく…寝ているから作業している!という感じです(*^^*)
人と人との関わりもあるので…うまくいったり、今日は思ったように子どもが過ごせなかったという日もあるとおもいます💦お母さんも子どもの変化に動揺することもあると思います💦病気ももらったりもしますよね😭
でも色んな事を乗り越えてお子さんもお母さんも成長していくと感じます!今はお辛いですけど…お子さんも慣れて行くと思いますよ!ちなみに午前寝はもう少ししたらなくなると思います!
-
ママリ
励みになります。ありがとうございます!
保育士さんの方ですか?
私自身ももう少し園の対応について理解を深めたいと思います。
怪我もせず、安全に預かってくださるのも本当に感謝です。
色々落ち込みますが、どうにか乗り越えて一年は耐えてみようと思います。- 2時間前

sora
息子も普段はお昼寝ですが、眠そうな時は朝寝させたり、保育園でも朝寝させてもらってますよ😊
前日に発熱していたということは、少なくともお子さんも機嫌が悪かったり、体調悪かったりしたと思います。
息子もやっと保育園慣れてきたところだったのに、先週土曜から発熱して、ずっと休んでるので来週からでまた振り出しです。頑張りましょう!
-
ママリ
そうなんですね!
確かに睡眠と体調の変化も考慮してあげるべきでした。
休みが少ないし、連休前に元気なときに少しでも...と焦ってしまっていました。
でも保育園生活長いですからね。
一年経ったら少しは楽になると信じて、お互い頑張りましょう!- 2時間前
ママリ
ギャン泣きしたことと朝寝の有無は関係ないと思うし、イヤな対応をされる理由もないと思うのですが、、
私が言いたかったのは、家にいる時と園に居る時では寝かせる時間も全然違いますよね?って話です。
朝寝なんか一歳ならもう必須ではないし、眠くて泣いてるって言い分がそもそも違うので、こちらの対応に不手際があるかのように言われて不快だったって話です。(それに11時に預けるのに、朝寝なんかさせる時間ありません)
保育士さんから八つ当たりされる筋合いはありません。
休憩時間ないならその職場がおかしいんですよ。
はじめてのママリ🔰
嫌な対応というのは、具体的にどんな感じだったのか分かりませんが「眠いのもあるんでしょうね〜」に深い意味は無く、寂しさに加えて眠いのもあるから激しく泣いちゃってるだけですよ、ママさん気にしなくて大丈夫ですよって感じで言ったんじゃないですかね?
仰りたいことはわかってます、ただ、一言余計ですよって伝えたかっただけです。
保育士さんからしたら、園に来るまでどのくらい寝たか、いつ何を食べたか、などその子のことを知ることはその後お子さんをお預かりして、その子が健やかに過ごせるために必要だから聞いてるだけです。。
保育士さんだって、おかしい職場だって分かってる、けど子どもが可愛い。子ども達のためにしてあげたい。そう思って身を粉にして働いてくださってます。正直保護者に愛想振り撒く余裕はありません。
目の前の子どもたちが全てです。
もう少し保育士さんへの尊敬の念を持って接すれば、保育士さんも優しくしてくれるかもしれませんね。
ママリ
あぁー...って感じのイヤな感じの態度だったし、愛想振りまいてほしいとかではなく、保護者への八つ当たりを止めるくらいできませんか?ってことです。
私も人と関わる仕事してますが、尊敬とか感謝を人に求めたことがないのでわからないです。
けど、保育士さんには日頃から本当に感謝してますよ。短い時間しかお話しすることもありませんが、日誌でも口頭でも伝えています。
もちろん嫌な態度なんか取ったこと一度もありません。
おとなげない態度を取ってしまうほどまずい職場なら、それは色々考えるべきだと思います。
正直言って保護者からすれば、保育士さんの労働環境まで気にする余裕はありません。
大変なのはわかりますが、保護者も各々仕事しているので。