

はじめてのママリ🔰
保育園でも、年少からなので、3歳からでした。

ママ
うちの子たちは年中の終わりから練習を始めて年長さんの春に使えるようになりました。
何事も本人のやる気がないとうまくならないので焦らなくて大丈夫です!
小学校入学までにできれば良いですよ😊

バナナ🔰
お箸はスプーンの下持ちが出来るようになれば補助箸じゃなくてもちゃんと持てるようになりますよ。大体3歳、4歳くらいからですね。
あまり幼いうちに持たせても指先が上手に動かせないうちは使えないので、ちゃんと指先を自分でコントロール出来るようになってからで十分です。

はじめてのママリ🔰
うちの幼稚園は年中から箸持たせる園だったので、年中から練習させました!
私は汚されるのが苦手で💦
始めはティッシュ丸めて掴む練習しました!
それが出来る様になったら小さく丸めたご飯を掴む練習しました。

Riiiii☺︎
1人目の時は1歳8ヶ月あたりから補助箸持たせてました。
2人目は補助箸はよくないと知り2歳頃から普通の箸持たせてました😊

ます
補助箸は良くないって考えに共感したので
うちは
。スプーンフォークの下持ち
。小さいスタンプなどの3点持ち
。鉛筆などの筆記用具を正しく持って文字や絵を書く
を徹底的にやり
ある時箸に興味持ったタイマンくんで私たらあっという間にできるようになりました。
周りからは遅いと言われるかもですが5歳です。

はじめてのママリ🔰
幼稚園は年中から箸持ってきてくださいって感じだったので急がなくていいと思います😊
息子は年少に自分から使いたいと言い始めました!
箸に輪っかついてるやつは園で癖がつくからやめてくださいと言われたので補助箸は無理に使わなくてもいいかなと思います😌

はじめてのママリ🔰
指先の力がないとお箸は難しいです!初めは遊びの中でトング使ったり指先を使う遊びをしたりの方が良いです👀
コメント