※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
u
家族・旦那

子供の面会交流について悩んでいます。離婚調停後、実家に住んでおり、相手に会いたくないため引き渡しを家族に頼むつもりですが、長期的にはどうすべきか考えています。代行サービスも検討しましたが、費用が心配です。同じような経験の方がいれば、アドバイスをいただきたいです。

子供の面会交流についてです。

離婚調停で離婚をしました。
DVとモラハラが原因で私が離婚調停の申し立てをしました。

調停する前に実家へ帰り(引っ越し)
今もそのまま母と妹と一緒に住んでいます。

子供の面会交流する際、私は相手に会いたくないので
子供の引き渡しを家の人(母か妹)にお願いするつもりでしたが
一生そのままって訳にはいかないなと思い悩んでいます。
引き渡しの代行サービスを使おうかとも検討しましたが
そんなお金の余裕もないので自分がやるしか方法ないのかなと思っています。

もし同じような方いましたら
どうされているかお聞きしたいです。

コメント

ちー

私は実家を頼れない為、面会は私が、引き渡してます。
私も代行サービス使いたいですが、相手が納得しない(料金負担)のと、子供自身が私と一緒でないと移動してくれないので、私が引き渡してます。

うちもモラハラが原因です。
今は生活が別だし、子供は同居時からパパ大好きだし、月に1回、10分〜15分程度なので、月に1回なら……と妥協しました💦💦💦

  • u

    u

    コメントありがとうございます。
    月に1回、10〜15分って可能なんですね!!
    私は調停で2〜3時間と聞いていたので
    驚いてます!!
    引き渡しは慣れてきますか?

    • 5月2日
  • ちー

    ちー

    10分〜15分とは、純粋に引き渡しにおける時間です。
    集合時間までに移動して、相手が現れたら、じゃあ◯◯時にここね!と言って別れ、解散時に私が、迎えに行く。
    こういう形になったのも、昨年の冬くらいからです💦💦💦

    それまでは、別れ際に色々と、グダグダ要望を言われてました。。。それに長い時は1時間近く掛かってました。

    • 5月3日